目次 / Contents
1) MIMOCA
2) 展示室B / Exhibition Room B
3) 展示室A / Exhibition Room A
Å.1920~60年代 / 1920s to 1960s
B. 対話彫刻 / Dialogue Sculpture
1) MIMOCA
![]() |
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 1991年開館 Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art Opened in 1991 Its official name is and its nickname is MIMOCA (HP: ★). |
2) 展示室B / Exhibition Room B
この美術館は、基本的に写真撮影が許可されています。
階層の英語表記は、英国式です。
(1階 : Ground Floor // 2階 : First Floor // 3階:Second Floor)
Photography is generally permitted in this museum.
The English notation for hierarchy is British style.
(1 Level : Ground Floor // 2 Level : First Floor // 3 Level:Second Floor)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左から / From the Left |
![]() |
抽象作品 展示室Bの作品群は、抽象作品で、 明るいヴィヴィットな色使いです。 Abstract Works The works in Exhibition Room B are abstract pieces that use bright, vivid colours. |
![]() |
![]() |
小さなパーツを組み立てて、大きな作品を制作している印象を持ちました。
子供の工作を思い起こします。
どの作品からも、おどろおどろしい感じがせず、情念も感じません。
情熱があっても、情念がない....そう感じます。
I got the impression that small parts were put together to create a larger piece.
It reminded me of the crafts I did as a child.
None of the works have an eerie or dark emotion to them.
I feel there is passion, but no dark emotion (resentment).
3) 展示室A / Exhibition Room A
A.1920~60年代 / 1920s to 1960s
展示室Aは、猪熊氏の1920~60年代の作品を展示しています。
私は、展示室Bの作品の方が好きです。
展示室Bでの展示は、彼の人生の後半、最晩年期の作品なので、精製されている清らかさがあるように思います。
1920s to 1960s
Exhibition Room A displays Inokuma's works from the 1920s to 1960s.
I prefer the works in Exhibition Room B.
The works on display in Exhibition Room B are from the latter half of his life,in his final years, and so they might have a refined purity to them.
![]() |
![]() 猪熊氏は猫好きだったそうです。 この作品は、ポストカードになっています。 (説明→★) It seems that Inokuma loved cats. This piece is available as a postcard. (Explanation → ★) |
![]() |
![]() |
![]() |
展示室A この部屋では平面作品よりも立体作品に目が奪われました。 Exhibition Room A In this room, the three-dimensional works caught my eye more than the two-dimensional works. ![]() |
B. 対話彫刻 / Dialogue Sculpture
私は、ジオラマやドールハウスなどが好きです。
"対話彫刻" は、わたくしには、それらに通づるものがあります。
嬉しくなって、たくさん写真を撮りました。
小さな模型が、やがては彼の大きな立体作品につながってゆくことを知りました。
下記、美術館のサイトより引用、
"《対話彫刻》は、いのくまさんが針金や飴の包み紙など日常生活の中で身近にある素材でつくっていたちいさなオブジェ。
年間を通して入れ替えをしながらいつも展示している人気の作品です。"
Dialogue Sculpture
I like dioramas and dollhouses.
To me, "Dialogue Sculpture" has something in common with those.
I was so happy that I took many photographs.
I realized that his small models would eventually lead to his large three-dimensional works.
According to the website about 'Dialogue Sculpture',
(translated by me)
"《Dialogue Sculpture》 are small objects that Inokuma created using familiar materials from everyday life, such as wire and candy wrappers.
They are popular works that are always on display, with rotating exhibits throughout the year."
下記、美術館のサイトより引用、
"猪熊弦一郎(1902-1993)は、絵画を中心に数多くの作品を制作しましたが、その長い作家活動の中では立体にも取り組んでいました。
~~~
~ 渡米前の立体表現として、1953年に発表された「ル・オブジェ・メタモルフォーゼ」と題する彫刻のシリーズが挙げられます。
同時期の絵画では人体などをデフォルメさせた表現に取り組んでいた猪熊は、針金や身近な日用品を自在に組み合わせて、動物などのイメージを表した彫刻にも挑戦していました。
またこの頃から、絵画の領域を超えて、人々の身近な生活空間の中にある芸術として、家具などのデザインやパブリック・アートの仕事も手がけるようになります。
その後、1955年の渡米をきっかけに具象から抽象へと表現を転換させますが、それは絵画のみならず立体においても見られます。
その後、1955年の渡米をきっかけに具象から抽象へと表現を転換させますが、それは絵画のみならず立体においても見られます。
さらに、コラージュの手法を応用した表現に取り組み、ダンボール箱を支持体にした立体作品、空き缶や瓶のフタなど金属の素材を用いたレリーフ作品などを制作するようになります。
また、1960年頃から晩年まで継続していたものとして、様々な素材を組み合わせた「対話彫刻」と題する彫刻のシリーズが挙げられます。
また、1960年頃から晩年まで継続していたものとして、様々な素材を組み合わせた「対話彫刻」と題する彫刻のシリーズが挙げられます。
前出の「ル・オブジェ・メタモルフォーゼ」と同じく針金を用いて、お菓子の包み紙、木材などを素材に、小さな生き物のようなものから幾何学的なオブジェまで、無数の小さな彫刻が生み出されました。
これらはさらに、当館ゲートプラザの《星座》《四つの生命》《シェルの歌》やカスケードプラザの《トライアングル・アンド・レインボー》などの作品へと発展します。
12メートルを超える大型の屋外彫刻も、こうした小さな彫刻を模型にして構想されました。"
According to the website about his works in Japanese,
(translated by me)
"Genichiro Inokuma (1902 - 1993) produced numerous works, primarily paintings, but he also worked on three-dimensional sculptures throughout his long career.
~~~
~ One of his three-dimensional works, released before he moved to the United States, is the sculpture series titled 'Le Objet Métamorphose', released in 1953.
While focusing on deformed human figures and other forms of art in his paintings during this period, Inokuma also began to explore sculptures depicting animal images, freely combining wire and everyday objects.
Around this time, he also began to transcend the realm of painting, working on furniture design and public art, a form of art that exists in people's everyday spaces.
After moving to the United States in 1955, he shifted from representational to abstract expression, a shift that can be seen not only in his paintings but also in his three-dimensional works.
Furthermore, he began to apply collage techniques to his work, creating three-dimensional works using cardboard boxes as supports, and reliefs using metal materials such as empty cans and bottle caps.
Another series he continued to create from around 1960 until his later years was the 'Dialogue Sculpture', which combined a variety of materials.
As with the aforementioned 'Le Objet Métamorphose', he used wire, candy wrappers, wood, and other materials to create countless small sculptures, ranging from tiny creatures to geometric objects.
These would later develop into works such as 'Constellation', 'Four Lives', and 'Song of the Shell' in the museum's Gate Plaza, and 'Triangle and Rainbow' in Cascade Plaza.
Large outdoor sculptures measuring over 12 metres were also conceived using these small sculptures as models."
リフレクションが面白くて、リフレクションが入るように故意的に撮影しました。
I thought the reflection was interesting, so I intentionally took the photograph so that it would be included.
0 件のコメント:
コメントを投稿