![]() |
関西旅行 神戸・美山 : 2022年10月16日~19日 このセクションは、ムーミンゼミの仲間についてです。 上の写真は、 'グリーンハウスシルヴァ'。 Kansai Trip Kobe・Miyama: 16th ~ 19th of October, 2022This section is about Friends of the Moomin Seminar. The photograph above is of 'Green House Silva'. |
目次 / Contents
1) グリーンハウスシルヴァ / Green House Silva
A. ムーミンゼミの仲間
Friends of the Moomin Seminar
B. ランチ / Lunch
2) にしむら珈琲店 / Nishimura Coffee Ten
3) 新神戸駅 / Shin-Kōbe Station
1) グリーンハウスシルヴァ
Green House Silva
A. ムーミンゼミの仲間
Friends of the Moomin Seminar
神戸に住んでいた時に、大阪府立国際児童文学館で開講された
'ムーミンゼミ' で Mさん、Sさん、Miちゃんと同じグループになりました。
私が神戸を離れた後も、はがきやメールによって交際は続いています。
また、私が神戸を訪れるたびに、ほぼ会っています。
今日は、三宮 (サンノミヤ)の 'グリーンハウスシルヴァ' 前で、待ち合わせをしました。
私が新神戸駅から新幹線に乗って帰ることを考慮して、三宮にあるカフェ・グリーンハウスシルヴァをランチの場所として選んでいただきました。
ありがとうございました。
横尾忠則現代美術館については下記。
グリーンハウスシルヴァは、ビル街の中に緑を配置し、ガーデンに囲まれた錯覚?をおこさせる空間作りをしています。
このエリアでは、比較的開放感があるカフェであるのでは?
2007年にオープンと聞きました。
カフェ激戦区で、長い間生き延びています。
![]() |
グリーンハウスシルヴァの入り口 :★ 住所:〒651-0094 神戸市中央区琴ノ緒町5-5-25 Phone:078-262-7044 営業時間 11:00~24:00 年中無休(年末年始休み) Entrance of Green House Silva :★ Address : 5-5-25 Koto-no-o-cho, Chuo-ku, Kobe 〒651-0094 Phone: 078-262-7044 Opening Hours : 11:00-24:00, open all year round (closed over New Year's holiday) |
Green House Silva
When I lived in Kobe, I was in the same group as M San, S San, and Mi Chan at the Moomin Seminar held at the International Institute for Children's Literature, Osaka Prefecture.
Even after I left Kobe, we continued to keep in touch through postcards and e-mails.
I also meet them almost every time I visit Kobe.
Today we had a meeting in front of Cafe Green House Silva in Sannomiya, Kobe.
I stopped by the Tadanori Yokoo Museum of Contemporary Art, so headed for Sannomiya from Hankyu Ōji-kōen Station on the Kōbe Main Line.
About the Tadanori Yokoo Museum of Contemporary Art, below.
They were considering that I would be taking the Shinkansen back from Shin-Kōbe Station, the Green House Silva in Sannomiya was chosen as the place for lunch.
Thank you very much.
Green House Silva places greenery in the middle of a city of buildings, creating a space that gives the illusion of being surrounded by a garden.
This is probably a relatively open cafe in this area.
I heard that it opened in 2007.
It has survived for a long time in this fierce cafe battle zone.
B. ランチ / Lunch
今の日本では、まずければ、お店は続きません。
ここは長い間、激戦区で生き延びていることから、食事もそれなりに良いと予想され、実際、予想の範囲でした。
ランチだけでなく、ディナーメニューもあります。
私達は、ランチをとりつつ、近況報告、児童文学などについておしゃべりを楽しくしました。
忙しい中、時間を作って会いにきてくれてありがとうございました。
Lunch
In today's Japan, if the food is bad, it won't last.
Since this place has survived in a highly competitive area for a long time, I expected the food to be reasonably good, and it was.
In addition to lunch, they also have a dinner menu.
Over lunch, we enjoyed chatting about our recent developments, children's literature, and more.
Thank you for taking time out of your busy schedule to come and see me.
2) にしむら珈琲店 / Nishimura Coffee Ten
ランチを終えも、私の新幹線の時間まで、少し時間があったので、
にしむら珈琲店(三宮店) へ行きました。
にしむらは、老舗で、他の場所で、'マクドナルドに行こう' というノリで、神戸では、'にしむらへゆこう' という流れがあると私は感じています。
なにかが特化しているという店ではないし、期待して訪ねると、がっかりするかもしれません。
ちょっとガサツな感じがするのは、私だけでしょうか?
いつも混んでいるので、ゆったりとした雰囲気ではないからでしょうか?
ですが、他の新しいカフェと比べると、神戸のカフェらしさを感じるので、私にとっては、特別なのかもしれません。
神戸を離れた私にとっては、'にしむら' へ行くことは、観光の1つとも言えます。
ここでもおしゃべりをして楽しく過ごしました。
また、会いましょう!元気でね〜!
![]() |
店内 / Inside |
![]() |
おしゃべりに夢中で、コヒーの撮影を忘れました。 I was so engrossed in our conversation that I forgot to take a photograph of the coffee. |
After lunch, I had a little time before my Shinkansen time, so we went to Nishimura Coffee Ten (Sannomiya branch).
Nishimura is a long-established cafe, and I feel that while in other places people might say, 'Let's go to McDonald's', in Kobe there's a trend of, 'Let's go to Nishimura'.
History of Nishimura Coffee →★ only in Japanese
It's not a cafe that specializes in anything, so if you go there with high expectations, you may be disappointed.
Is it just me who thinks it's a bit rough around the edges?
Maybe it's because it's always crowded and doesn't have a relaxed atmosphere?
But compared to other new cafes, it feels more like one of Kobe cafes, so maybe it's special to me.
Now that I've left Kobe, going to Nishimura is like sightseeing.
I had a great time chatting with them here too.
See you again!
Please Take Care!
3) 新神戸駅 / Shin-Kōbe Station
いよいよ、新神戸駅から帰ります。
2022年10月16日~19日、関西旅行の終了です。
いろいろな場所を訪ね、複数の友人達に会いました。
今回、会えなかった友人もいますが、次回は、その友人達にも会いたいな〜と思います。
楽しく、有意義な旅行でした。
ありがとうございました。
![]() 風見鶏の時計 |
新神戸駅の時計風見鶏がデザインされていること、 初めて気がつきました。 Weathercock Clock I noticed for the first time that the clock at Shin-Kobe Station has a weathercock design. |
Shin-Kōbe Station
It's finally time to head home from Shin-Kōbe Station.
This marks the end of my Kansai trip from October 16th to 19th, 2022.
I visited many places and met many friends.
There were some friends I wasn't able to meet this time, but I hope to see them next time.
It was a fun and meaningful trip.
Thank you very much.
実際、 '風見鶏の館'とドラマ『風見鶏』は、関係はありませんが、'風見鶏'という言葉が2つを繋げ、'神戸といえば風見鶏' という印象を一般的にもたらしました。
Additional information about Weathercock Clock
The 20th NHK morning drama, "Kazamidori : Weathercock (1977-1978)" , made 'Kobe's Weathercock' more well-known.
The website of Nishimura Coffee Ten (★) also mentions the drama "Kazamidori : Weathercock".
A popular tourist spot in Kobe is the foreign-style house "Weathercock House : Kazamidori no Yakata" in Kitano-chō.
In fact, 'Weathercock House' and the drama 'Weathercock' are unrelated, but the word Kazamidori : Weathercock linked the two, creating the general impression that Kobe is synonymous with Weathercock.
0 件のコメント:
コメントを投稿