2010年8月22日日曜日

フランシスアリス / Francis Alÿs


1) Francis Alÿs / フラシスアリス
A: テイトモダン/ Tate Modern
B: 欺瞞の話 / A Story of Deception
C: 竜巻 / Tornado
D: 輪 / The Loop
E: リハーサル/ Rehearsal
2) タービンホール / Turbine Hall
A: 開放と監視 / Openess and Surveillance
B: マイクルクラーク/ Michael Clark
C: 撮影承認 / Taking Photographs, Approval


テイトモダン入り口
 Tate Modern Entranc
e

1) Francis Alÿs / フラシスアリス

A: テイトモダン/ Tate Modern

テイトモダンが私は好きです。

ここを訪れるたびに、思いもよらない刺激を受け、心身ともに
活性化されます。

疲れもするのですが、それはお風呂上がりに感じる脱力感と似ているように思います。

基本的にはリフレッシュされます。

他の美術館や博物館などでもそれは感じはしますが、
テイトモダンが私には一番です。

今回、テイトモダンでは常設展示 (無料) の他に、下記の展覧会 (有料) を開いていました。

Francis Alÿs / フランシスアリス
➋Expose ; Voyeurism, Surveillance and the Camera
(暴露;のぞき行為、監視とカメラ)

ふたつの共通点は、
'カメラによって見張られている日常生活の危機感の提示'
と私は解釈しました。



フランシスアリスは初めて知ったアーティストです。

テイトモダンのWEBの説明を読んで、興味がおきました。

"Expose"は、私にとっては赤裸々な表現すぎるのではないかと推測し、会場には入りませんでした。


Tate Modern

My favourite gallery is Tate Modern. 

I can have stimulation every time I visit, and I feel revitalized as well as becoming tired. 

I think the tiring is similar to listlessness after a bath. 

Basically I could be refreshed. 

I become like this in other museums and galleries, although Tate Modern is the best for me.

This time, they had two special exhibitions,

Francis Alÿs
➋Expose ; Voyeurism, Surveillance and the Camera
I understood that the point in common between ➊ and ➋ is the sense of impending crisis in which our lives are being watched by the cameras.

I came across Francis Alÿs in Tate's website, I became interested in this artist , and I guess the presentation of 
"Expose" 
is too obvious for me, so I did not go.

会場の入り口
 Entrance to the Exhibition


パンフレット
 Pamphlet


B: 欺瞞の話 / A Story of Deception

タイトルの "A Story of Deception" (欺瞞の話) は、
アリスが観客、協力者、出資者、社会を欺いて作品制作をしているのか、彼の作品が欺瞞の社会の部分をあぶり出していることなのか、
その両方なのか、結局私には判断がつきませんでした。

フランシスアリスはベルギー人で、ベニスで建築を学んでいました。

1986年にメキシコに移住しビジュアルアーティストとして活動を始めました。

彼の作品はフィルム、アニメーション、絵画、立体物など様々です。

彼が知られるようになった作品はフィルムで
"When Faith Moves Mountains (2002)
(信じる力が山をも動かす)
です。
[追記,2012年/動画:  http://vimeo.com/14129166 ]

500人がシャベルを持ち、一歩ずつ、砂をひとすくいしては進む
という作品で、テイトモダンでも上映されていました。

またEspresso Bar / エスプレッソ バーでは、
"The Nightwatch (2004)"
が上映 (無料) されていました。
[追記,2012年/ 動画: 
http://www.artangel.org.uk//projects/2005/seven_walks/video_the_nightwatch/video_the_nightwatch ]


この作品は、深夜に狐がナショナルポートレートギャラリーを
うろつく姿をカメラで撮らえた、おかしみのある映像です。

テイトモダンでは小型の複数のTVで上映し、監視室の状態を作り出していました。

私達も狐のように美術館や博物館ではカメラに映されているのですね。

それで、私はアリスの会場のルーム (room) 9にある2台のカメラに
向かい、手を振ってごあいさつしてみました。

彼らは観てくれたでしょうか???


彼が何故メキシコに行ったのか、私のリサーチした範囲では見つけられませんでした。

けれども彼の作品を見ると、メキシコだからこそ実現できたということはわかります。

また彼のアイディアは常識を逸脱しています。

そしてそれを実現してしまえることがすごい!

例えば 
"Re-enactments / 法規の再現" (2000) 
では銃を隠さず持ちながらメキシコシティをポリスに取り押さえられるまで歩きまわり、なおかつポリスを説得して翌日、同じ事を繰り返し、それを撮影しています。

ポリスも、再現フィルムを見ている私達も、彼にだまされているのかもしれませんし、なんとな〜く不愉快に感じはするものの、彼の行動力には驚嘆させられてしまいます。

Left:Re-enactments / 左 : 法規の再現
Right : The Green Line / 右 : 緑の線


A Story of DeceptionI

I could not decide the meaning of the title : 
"A Story of Deception"
 that Alÿs deceives the audience (us), his cooperators, 
his sponsors, or all of them.


Francis Alÿs is a Belgian, he studied architecture in Venice. 

He moved to Mexico City in 1986, and has been there since then, and started his life as a visual artist. 

He uses different methods, films, animation, painting and three-dimensional shapes.

He became well known for 
"When Faith Moves Mountains (2002)"
[Postscript in 2012 : Video: http://vimeo.com/14129166 ]


This film shows us that 500 people moved sand, each with a shovel every step, and Tate Modern showed the film.

And also 
"The Nighwatch (2004)" 
was shown for free in the Espresso Bar. 
[Postscript in 2012 : Video: 

The film is a fox walking around in the National Portrait Gallery at night, it is quite funny. 

There were many TVs showing
"The Nighwatch"
at the same time, and which were set up similar to a surveillance room. 

 We are watched in galleries and museums by their cameras, aren't we?

So in Alÿs 's exhibition room 9, I tried greeting them by waving my hand to the two cameras. 

Did they watch it ???


In my research I cannot find why he went to Mexico. 

However, I understood he could make many of his works only in Mexico, after I looked at his work.

His ideas are aberrant. 

It is more amazing that he has the ability to implement his ideas rather than just having ideas. 

For example, 
"Re-enactments " (2000) 

He had a gun without hiding it, and walked around in Mexico City until he was arrested. 

Moreover, he persuaded the police to take part in a reconstruction of the event, which was filmed.

Maybe the police and viewers (us) were deceived by him and also 
I felt uncomfortable about something, however, we were struck with admiration for his act.




C: 竜巻 / Tornado

会場の入り口の壁とパンフレットの表紙は
"竜巻" (2000-10) 
というフィルム作品の一場面です。

彼はメキシコの竜巻の発生地域行き、竜巻を追いかけ、カメラとともに自ら竜巻の中に入り、中から竜巻の撮影をしています。

この作品は大画面で上映され、竜巻の大きさが体感できました。

竜巻から逃げるのでなく、突入してゆくのにはびっくりもし、飽きれもし……。

他の作品もそうですが、彼は危険の中に身を投じて行きます。

作品だけでなく、彼の行為そのものも人々に衝撃を与えていると思います。


Tornado

The entrance wall of the exhibition and the cover of the pamphlet used views from "Tornado"2000-10

He went to an area in the Mexican countryside where tornadoes occur, and he followed tornados, ran into them and filmed. 

It was shown on a big screen in the exhibition, so I felt the bodily sensation of the tornado. 

I was amazed that he did not escape from the tornado, 
he dashed into it.

He risked injury for this work, and for some other of his works. 

I think his works not only give viewers impact, but also show his devotion to the work.




D: 輪 / The Loop
Post-card : The Loop

会場に入った人だけが手に入れられるポストカード。

メキシコから隣の米国への入国は物理的には近いものの、政治的には非常に難しいので、アリスは世界をぐるりと廻って米国入国を果たしています。

米国批判の旅といえるでしょう。

これは"InsSite" (1997) というイベントのための作品です。

ポストカードには、そのときの経路が示されています。

私達がこのポストカードを持ち帰ることが、
彼のアイディアが広まってゆくことになるという設定です。


The Loop

The postcards were available to visitors only. 

It shows his route in 1997, when he contributed to "InSite". 

 It is so difficult for Mexicans to get into the USA, even though they are nextdoor. 

So he moved around the Pacific Ocean, then he entered the USA. 

Alÿs would make a sarcastic trip.

We can go back to our country with the postcard, it meant his idea is spreading.




E: リハーサル/ Rehearsal
Left:Rehearsal / 左 : リハーサル
Right : When Faith Moves Mountains
右 : 信じる力が山をも動かす

アリスのフィルム作品には '終わり' がないものが多く、見る側としてはフラストレーションがたまります。

例えば"リハーサル" の作品。

この赤い車が坂を登る事を何度も挑戦します。

ユーモラスなところもあって、何度かは笑ってしまいました。

これはラテンの音楽が車の動きにあわせて流されているためもあります。

この音楽は、あるリハーサルでの録音らしいのですが、
画像と偶然にも?
または編集されて?
合っています。
[追記,2012年動画: http://vimeo.com/23051468 ]

この音楽が執拗な繰り返しの場面をかなり助けていることは確かです。

諦めもせず車は坂を登っては下ってきます。

その姿に最初はひたむきさを感じ、応援をせずにはいられなくなります。

私はなんとか最後を見届けたいと思い、かなりがんばりましたが、
結局同じ場面がやってきたので、これは終わりがないのだと理解し、ようやく立ち上がりました。

'ただ続けるだけ' という結論に空しさが感じられ、応援した気持ちが踏みにじられたようにも感じられ、欲求不満になるのです。

展覧会を見終わった後に、再びこの作品を考え直すと、人生とは死ぬまでただ継続してゆくだけなのだと言われているように思えます。

希望のかけらさえも見られないけれど、人間は希望のかけらを幻想の中に抱き続けながら、諦めずに続けてゆくのだと伝えてもいるようです。

展覧会の最後の部屋で上映されていたアニメーション作品 :
"Song of Lupita / ルピタの歌 (1998)"
に、この考えはよりストレートに表現されていると思います。

"Song of Lupita"についてパンフレットでは

"アリスが日頃、'ただやり続けるだけさ'と言っているように、女性が水をひとつのグラスからもう一方のグラスに移しかえる行為を続けています。

彼女は誰かが 'Mañana, mañna' (明日 あした) と歌っているのにあわせて水を入れ替えています。

ここでは未来への希望が永遠に延期されている事とその希望が継続されている事が同時進行であることを示唆しています。"

私のフラストレーションは "Song of Lupita"よって多少、減少されました。

私には希望が必要であり、ひとつの物語の終わりも、必要です。

このアニメーションをアリスの作品群から選び、この展覧会の終わりに展示してくださったテイトの学芸員に感謝します。
(この配慮はアリスではないと私には思えるので)



Rehearsal

Often Alÿs's work do not have 'the end', so it makes viewers frustrated. 

For instance, "Rehearsal". 

This red car attempts to go uphill many times. 

It has some humour, so I sometimes laughed, because of the Latin music which suits the car. 

The music sounded like a recording of a rehearsal, which suited the moving car, by chance or deliberately set to match the film. 
[Postscript in 2012 : Video: http://vimeo.com/23051468 ]

I am sure the music helps the film which has persistent repetitions.

The car never gives up trying to climb the hill, although it does not make it. 

When I began watching it, I felt the car was single-minded so I cannot stop my feeling to cheer the car. 

I wanted to watch to the end, so I sat down on the seat for quite a long time. 

I saw the same view again then I found it does not have 'the end' and finally I stood up.

I reached the conclusion that it just shows repetition. 

I felt a sense of futility and somehow it betrays my cheering, so I was frustrated.

After I finished the exhibition, I reconsidered about this film. 

I think the film might tell us that life is just about keeping going. 

Alÿs might tell us that even though we cannot see any hope in real life, humans can see hope in their illusions, then we never give up, we just go on.

I think the thought behind 
"Song of Lupita (1998)" 
in the last room in the exhibition, represents something more straightforwardly than "Rehearsal".

According to the pamphlet about "Song of Lupita"

"a woman pours water from one glass into another over and over again, 'doing without doing', as Alÿs has said. 

She is accompanied by a lilting song whose words 'Mañana, mañna' ('tomorrow, tomorrow') suggest at once perpetual procrastination and continuing hope for the future."

My frustration was decreased a little by "Song of Lupita".

I need hope and the end of a story.

Thank you to the curators in the gallery, who found the animation from Alÿs's work, and made this the last part of the exhibition. 
(I think Alÿs did not make this sequence.)


下記は伊藤豊子(トコ)さんのWEBで、フランシスアリス/ Francis Alÿs について日本語での説明が読めます。
Toko Ito's website below, she explains about Francis Alÿs in Japanese. : http://www.fogless.net/artreview/050925_aa_fa/alys.htm



2) タービンホール / Turbine Hall

タービンホール
Turbine Hall


A: 開放と監視 / Openess and Surveillance

このホールは通常とは違い、正面部分にオフィスが見られました。

少なくとも以前何回か訪れた時にはオフィスは見られませんでした。

開放された窓からスタッフが働く姿が見られます。

テーマにあわせ、故意に開放され、スタッフも私達からのぞかれている状態を作り出しているのだと私は理解しました。
















Openess and Surveillance

This time, we could see staff through the windows. 

This was unusual. 

At least when I have visited here a few times, I had never seen them. 

I understood that it was deliberately opened in response to a theme of the exhibitions. 

They created the situation that staff could be kept under surveillance by visitors.


B: マイクルクラーク/ Michael Clark

7,8月の幾日か、主に週末、ここでマイクルクラークカンパニーの
ダンスが無料で見られます。

私達が行ったときはリハーサルをしていました。

マイクルクラークはスコットランドで生まれ、ロンドンの
ロイヤルバレー学校で学んだ後、マイクルクラークカンパニー
1984年に立ち上げました。

彼は振り付け師であり、ダンサーです。

若い頃にジョンケージなどの影響も受け、クラシックバレーから離れたように思います。

過去に日本でも上演されたことがあるそうですが、私は実際の舞台を見た事がありません。

最近、Youtubeで見ました。

音楽もパンク (ロック?) を使用し、衣装も奇抜、振り付けもモダンです。

バレーダンス界でのコンテンポラリーアートという印象です。

もしかしたら、すでにコンテンポラリーアートのひとつなのかもしれません。

フセインチャラヤンのファッションショーがそうであるように。

テイトモダンで開催されるのもわかる気がしますし、あっていると思います。

今回はダンサーは彼らの美しい体のラインを見せる衣装 (毛皮のストールのようなもの) のみで踊ります(裸に近いということ)。

なので、特別展示のテーマとの関連もきっとあるでしょう。

この夏、見られないことが残念です。

いつか見てみたいですね。
Michael Clark

You can watch dancing of the Michael Clark Company some days in July and August and they are free. 

WhenI visited there, they had a rehearsal.

Michael Clark was born in Scotland and he learned ballet in the Royal Ballet School in London.

He established the Michael Clark Company in 1984. 

He is a choreography and dancer. 

When he was young, he was influenced by John Cage, so I think he moved away from classical ballet.

The company has played in Japan before, although
I haven't seen them, and I hadn't known them. 

Recently I watched their ballet in Youtube. 

They use Rock (Punk) music, fanciful costume and modern choreography. 

I feel their dance is contemporary art in the ballet dance world. 

It might be exactly contemporary art like Hussein Chalayan's Fashion show. 

So I understand why Tate Modern has their ballet, and 
I think they suit the gallery. 

Their costumes, like fur stoles, show people the dancers' beautiful body lines. 

I think surely in relation to the theme of openness in the gallery at this time.

I cannot see their dance this summer. 

That's too bad.

I would one day!






C: 撮影承認 / Taking Photographs, Approval

多くの人々が作品の撮影をしているのに気がつきました。

アリスのフイルム上映の暗い部屋でさえも、上映フィルムの
ビデオ撮影までしています。

私の記憶ではテイトモダンの作品は作家の著作権があるので、撮影できなかったはず……、カフェやレストランはOKだったと思いますが……

今年の4月から、テイトモダンではフラッシュなしの撮影が承認されたそうです。

携帯電話でさえも撮影できる今日、監視するのが難しくなり、諦めてそうなったのでしょうか?

撮影許可をされても、私は作品にたいして敬意を抱いているので、
恐れ多く、すぐには撮影できません。

(他のところで許されていた時は撮影していたのに、私は矛盾しています)

なので、現在の私のブログには自分で手に入れたパンフレットや
ポストカードを利用した写真のみです。


Taking Photographs, Approval

I realised a lot of people took photographs in Tate Modern. 

Even of Alÿs's film in the darkroom, people tried to take videos or photographs of the film. 

In my memory, we could not take photographs in 
Tate Modern for artist's copyright, except in cafes or restaurants.

Now we can take photographs in the gallery, it started in April this year. 

I wonder if today because mobile phones can take photographs and videos, it is difficult for surveillance, 
then they gave up.

Even though we have permission from the gallery,
I cannot take photographs, because I respect the works and am ill at ease. 

( I can take photographs in other museums and galleries, when they give me permission.
I am contradictory)

Therefore today, my photographs in my blog are from the pamphlet and postcard.

0 件のコメント:

コメントを投稿