2014年11月29日土曜日

リトグラフ工房への道で;秋の鎌倉 / Walking to Lithograph Studio in Kamakura Autumn - 27th of November, 2014

秋が並んでいる!
Autumn in a Queue! 

11月13日には上の状態でしたが、今日27日にはすっかり色づいていました。
鎌倉は紅葉シーズンなのかもしれないと、ここで思いました。


Photograph above, 13th of November.
Today (27th), tree has turned completely crimson, below.
Here I realized, now is autumn colour season in Kamakura.



ここでも / Here is too
ここでも、やはり... / Here is likewise...
銀杏と竹 / Ginko and Bamboo 
今日はお散歩には本当に良い日です。
Today was really suited to walking. 
赤ちゃんの手を 'もみじのような手' と表現しますが、
わかる気がする〜と思った瞬間です。

They say a baby's hand is like a maple leaf,
I thought indeed this instant.
 
この黄色い花を鎌倉ではよく見ます。
我家の庭にもあります。名前はまだ知らない...

追記: [花の名前は"ツワブキ / 石蕗 / 艶蕗"
友人の水野さんから教わりました。ありがとう!]


I often see these yellow flowers, and my garden has some too.
I do not know the name yet... 

Postscript: [The name is Farfugium japonisum /Tuswabuki which 
my friend, Mizuno San told me. Thank you!]
ときどき鳥などがいる、ここの滑川(ナメリガワ)ですが、
今日はまぶしくて何も見えませんでした。
でももしかしたら何かが?と思って、シャッターだけ押してみましたら....
そこには秋の太陽があったのです。

Sometimes here is a bird or something in the Nameri River,
although I could not see anything with the dazzling sunlight.
I thought however, maybe something is...
and then I did press the shutter release button.
There was Autumn Sun. 

夏にこの場所を見つけたとき、秋になったら紅葉が見られると期待し、
そして...期待に応えてくれました!

When I found this place in the summer, 

I expected to see autumn colour in the Autumn.
Indeed, here does meet my expectations.
 
燃えるような色達を見たあとで、美しい白いサザンカ (だと思う) を見つけました。
なんて優雅に咲くのでしょうと思いつつ撮影しました。

After fire colours, I found beautiful white Camellia Sazanqua (I think).
While I felt, how graceful the blossom, I took photographs of them.

水野結実(ミズノユミ)個展-最終日/ Yumi Mizuno Exhibition Last Day-25th of November, 2014

'onari cafe'で開催されている友人、水野さんの個展は、初日(11月1日)にも伺いましたが、最終日にも行きました。
初日のことは下記に。

会期中に作品が追加されてました。

水野さんは、本当にがんばりやさんです。

彼女の搬出をお手伝いしようと思い、25日に伺うつもりでいましたが、12月7日まで延長されたので、搬出がなくなりました。

搬出がなくなったことは知っていましたが、カフェに行き、彼女とおしゃべりしてハーヴティを飲んで楽しい時を過ごしました。

12月7日に搬出のお手伝いには行くことができないかもしれません....
水野さんごめんなさい。


I first visited my friend's, Mizuno San exhibition in 'onari cafe' on the first day : 1st of November.(below)

I went there again on the 25th which was to have been the last day.

During her exhibition, some works were added.

Mizuno San is a really hard worker. 

Originally I would help her taking the works out and I would visit on the 25th, although the exhibition was extended to the 7th of December.

I knew about it, but I went to the cafe, had chatting and a pot of herb tea with her, 
I spent a joyful time. 

Maybe I could not come to help taking the works out on the 7th of December...

I am sorry, Mizuno San....
新しい作品
コマーシャルナイズされていないかわいさがここにあります。

 New Works
There is no commercial sweetness.
初日は興奮していたのと、お客さんがたくさん居て写真がよく撮れませんでした。
本日は一組で水野さんの個展目当ての方々でしたので、
多少撮影に集中できたので、ここに載せます。
On the first day, I was too excited and there were many customers,
so I could not take  enough photographs.
Today, only one pair was there and their purpose was her exhibition,
then I could concentrate a little more than before.
I show you photographs.
残念なのは私が一番好きな作品の前にお客さんがいらしたので、
アップで撮れなかったこと...。

Just one thing, unfortunately the customers were in front of my favourite work,
so I could not take a close-up of it.
この絵は、希望を発見する場面
This scene is finding hope.

2014年11月28日金曜日

新宿高島屋 - "円谷英二 - 特撮の軌跡" 展, ちらし撮影-11月13日 / Exhibition : "Eiji Tsuburaya - TRAIL OF TOKUSATSU" in Shinjuku Takashimaya - Photograph of Leaflet taken 13th of November, 2014

左:ちらし表 / 右: 裏
展覧会内は撮影禁止なので、ちらしやチケットだけが私の写真です。

On the left : the Leaflet front / On the right : the back
They do not allow photographs in the exhibition,
so my photographs are just the leaflets or the tickets. 

1) 4月6日/ 6th of April
4月の長野旅行で、佐久平駅までバスで行く事に決め (長野旅行は下記)、
バスチケット購入とバス停の場所確認のために新宿へ行きました。
       |

バス停は新宿駅西口と思っていたのに、東側で、それも代々木駅前だったので、
本当に下見に行って良かったと思いました。

東口には、新宿高島屋があり、そこで行われていた"円谷英二 - 特撮の軌跡"展
(4月2日~14日)を偶然知りました。

円谷英二 (1901 -1970)氏は、"特撮の神様"です。

展覧会の様子は少しここで見られます→
写真は2012年の東京現代美術館『特撮』展の時のもの(下記)

This photograph was in 
『TOKUSATSU / Special Effects - Museum of Contemporary Art Tokyo』
                                                  in 2012, below


6th of April
I decided to take a bus  Sakudaira Station for Nagano Trip (belowin April, and 
I went to Shinjuku to buy the tickets and confirm the location of the bus station. 
     |

I thought the bus station was near the west entrance of Shinjuku Station, although it is on the east side and what is more it is by the east entrance of Yoyogi Staion, so 
I was really pleased to check its location. 

There is a Shinjuku Takashimaya Department Store on the east side, by chance 
I found it had an exhibition : Eiji Tsuburaya - TRAIL OF TOKUSATSU; Japanese special effects, 2nd ~ 14th of April.   

 Eiji Tsuburaya (1901 -1970) was the God of TOKUSATSU.

You can see a little about the exhibition here 



2) ウルトラマン / Ultraman

日本人なら、知らない人はいないと言えるくらい有名なこのお方、ウルトラマン

今では様々なウルトラマン(11人!)がいて、私には把握しきれませんし、知りたいとも思わないし、興味もありません。

でも、特撮ものは、好きです。

2012年の東京現代美術館『特撮』(下記)も見に行っています。

この展覧会はとても良かったです。

私は会場に4時間もいてしまいました。

百貨店と美術館が開く展覧会は、目的が違う分、内容に違いがあるのは当然ですし、規模の大きさも開催期間の長さも違います。

でもまあ、高島屋のも楽しめましたし、時間がなくて、私がよく見る事もできなかったので、深みを感じられなかったのかもしれません。

主催者の意図に沿ってお土産品は、ちゃんと買わせていただきましたよ()。
(最後の写真)。
チケット:  Tickets
この展覧会は、新宿のあとはいくつか他の高島屋を巡回しているようです。


After Shinnjuku, it seems to be travel exhibitions in
other Takashimaya departments stores in Japan. 

Ultraman
 I could say every Japanese becomes aware of who 'Ultraman' is.

Nowadays there are eleven types or brothers of 'Ultraman', so I do not grasp them, 
I would not know them and am not interested in them.

However, I like TOKUSATU things. 

I visited『TOKUSATSU / Special Effects - Museum of Contemporary Art Tokyo』in 2012 (below).

That exhibition was very good.

I stayed there for four hours.

There should be differences between the department store's exhibition and the museums', because their purposes were different, and also the scale and the terms were, too. 

Well, anyway I enjoyed Takashimayas' and I did not have time for looking enough, so maybe I felt lack of depth.

I followed their purpose, so I bought some souvenirs (below). (laugh)
左:ウルトラマンのビールグラス / On the Left : Ultraman Glass
シュワッチグラスにシュワシュワビールを入れて飲むのです!
グラスの企画者の意図もきっとこれでしょう。


右: 書類ケース / On the Right : Case
内側はすべてが光り輝くシルバー一色、私はこれに感動して買いました!
The inside is all shining silver, I was impressed by this, 
so I did buy.

2014年11月27日木曜日

レコード: "デューン砂の惑星 - 撮影日: 11月13日 / Record :Dune - 13th of November


"デューン砂の惑星" ポスター/ The Poster
画像は下記より / This from below
Wikipedia about Dune

1) デューン / Dune

山陰旅行で'鳥取砂丘'へ行きました。(下記)

Rには、「Tottori Desert (デザート/砂漠)」と伝えていましたが、あとになって、「Torrori Dunes (デューン/ 砂丘)」であることがわかりました。
砂漠と砂丘の違いの説明はここで→

'デューン'という音の響きで思い出したのが映画、"デューン砂の惑星"(1984)です。

印象的だったのが、主人公ポール役のカイル•マクラクラン (1959 ~) が初々しくて、ホント、王子様って感じだったこと ('3)レコード' に写真♥︎)とグロテスクな悪役、
ハルコネン男爵/ Baron Vladimir Harkonnen が風船のようにポワーンと部屋にあがり笑い声をあげる場面でした。

世間的にはスティング (1951 -) が出ていることが評判になったように思います。
('3)レコード' に写真)

また、『風の谷のナウシカ』(1984) に出て来た王蟲(オーム) を見たときには、これは"デューン砂の惑星"の砂虫 (サンドワーム / Sand Worm) をまねたのでは?と思いました。

そう思うのは、私だけでなく、この方も思っていたようです。→

巨大芋虫かミミズかというその外見だけでなく、原作のその役割が神的存在であったり(Sand Worm)であったり、知的生物 (王蟲)であったりするからではないかと思います。
ナウシカと王蟲(オーム) / Nausicaä and Ohm
画像は下記より/ This from below
English Wikipedia 

Dune 

I went to 'Tottori Dunes' in the Sanin Trip. (below)

I said to R 'Tottori Desert', however, later I found out it is 'Tottori Dunes'.
Here, the difference between Desert and Dune→ in English.

The sound of 'Dunes' reminds me of a film "Dune" (1984).

I was impressed in the film that Kyle MacLachlan as the main character, Paul Atreides who is innocent, really seems to be a prince (photograph ♥︎ in 3) Record) and by a scene in which a bad role, grotesque Baron Vladimir Harkonnen looks like a balloon and floats up and then he let out a laugh.

Maybe it was for publicity that Sting (1951 -) is in the film. 

Moreover, when I saw the film "Nausicaä of the Valley of the Wind (1984)" and the character Ohm, I thought they imitated Sand Worm in "Dune". 

I guess it was not only their appearance but also their original role which are like a God (Sand Worm) or Intellectual Creature (Ohm).

鳥取砂丘は山陰海岸国立公園 
(下の写真は4月に撮影
Tottori Dunes is in the Sanin Kaigan National Park
(Photograph in April below)
"鳥取のサンドワーム"というのも噂であるようです。→
There might be a rumour about "Tottori Sand Worm". →

デューンと兵士/ Dune and Soldiers 
画像はレコードジャケット裏面より
This comes from the back of the soundtrack cover


2) 原作と映画 / Original and Film

映画 "デューン砂の惑星は、デヴィッド•リンチ (1946 -) 監督なので、目を背けたくなる場面が結構あります。

私にとっては魅力的な映画ですが、何度も見る気にはなれない映画でもあります。

(デヴィッド•リンチカイル•マクラクランとくれば、米国のドラマ、
ツイン•ピークス (1990 -1991) が有名かもしれませんね。)

"デューン砂の惑星"の原作は、フランク•ハーバート (1920 - 1986) の小説
デューン』(1965) シリーズの一つ、私は読んでいません。

小説『デューンは作者が 'オレゴン砂丘/ Oregon Dunes' (下に写真) 保護の記事を書こうとした行為から出発しました。

原作をお読みになった方々の映画に対する感想から推測するに、『指輪物語』を映画化 ("The Lord of the Rings") したら、ああなってしまった...というのと似ているのかも?と思いました。

それはあながち悪いことではないと思います。

文字世界の良さはすべてを映像にはおきかえられなし、その逆も同様。

それぞれの媒体の良さと魅力があるのは素敵な事でしょう?

私は指輪の本も映画も好きです。

まあ、あまりにも原作がねじまげられてしまっては、
その原作 (作品) を使ってくれるな!」
とその作者も愛読者 も思うでしょうけど...、
原作『ゲド戦記』(アーシュラ•K•ルグイン, 1929 -) - アニメ映画 "ゲド戦記" (2006)のように。


オレゴン砂丘は現在アメリカの国立保養地/ National Recreation Area
Today, Oregon Dunes is an American National Recreation Area
Oregon Dunesの下の画像2点は wikipedia より
 The pictures of Oregon Dunes from wikipedia 
鳥取砂丘の最も高い所は47mですが、オレゴン砂丘は150m!
The height of Tottori Dunes is 47m, however, Oregon Dunes are 150m!




Original and Film
David Lynch (1946 -) was the director so a few scenes let me look away.

For me, the film is attractive although I would not watch it many times.

(Generally speaking, David Lynch and Kyle MacLachlan might be better known for an American TV drama series, "Twin Peaks" (1990 -91).)

The film "Dune" is based on the novel "Dune" (1965), I haven't read it yet.

The novel was started after the author tried to write an article about protecting Oregon Dunes.

The readers comments are that the film is quite different from the original novel, 
I guess the difference is similar to a novel series "Lord of the Rings" (1954 - 1955) by J.R.R. Tolkien (1892 - 1973) and the film series (2001 - 2003).

I think it is not so bad.

All good points in the character world cannot be represented by the visual and the opposite is similar. 

It is wonderful that each medium has own attractions and merits.

I like both "Lord of the Rings".

Well, if an original was very twisted, the author and the readers would say do not use it for your film....an example for me, a novel series: "Earthsea"(1964 -1972, for me / by Ursula Le Guin, 1929 -) and an animated film "Tales from Earthsea" (2006).



3) レコード / Record
"デューン砂の惑星"の映画も小説も長いので、今の私にはちょっと無理、で、サウンドトラックにしました。

鎌倉図書館でレコードを借りました。

RがCDよりもレコード派なので、我家では今時レコードが聞けるのです。

"Dune" 's film and the novel are long, so for now they are difficult for me, instead 
I decided to listen to the soundtrack music.

The music is in a record which I borrowed from Kamakura Library.

R is a record fan rather than CD, so I could listen to the record in my house.
台詞も少し入っていて、音楽もスペースオペラだな〜と感じます。
私が好きな音楽がことごとく嫌いなRがこのレコードは結構好きなようで、
一緒に聞くことができました。

この音楽を聞きながら、個展のための陶芸を始める事になり、嬉しい!


ところで、今気がついたのですが、'ナウシカ'のコスチュームも
デューンと似ています...よね?

The record includes some speeches and the music really sounds '
Space Opera'!
Most of the music I like R hates, however, he likes this so we could listen together.
While I listened to the music, I started making ceramics for my exhibition,
I was pleased!


By the way, now I realized Nausicaä's costume is similar to "Dune"s', isn't it? 

あっ!この音楽は"TOTO" です。
You tube :  でも聞くことはできますが、曲は頻繁に切れますし、
音もレコードとはかなり違う印象です。
でも、レコードは図書館に返すので、いつでも聞けませんが、
You Tubeではいつでも聞けますものね。
因に英語ですが映画も見られます。→

Oh! Yes! The music is by "TOTO".
We can listen to the soundtrack by You tube :  ,
although each music excerpt is very short so it is not comfortable,
and the sound seems to be quite different from the record.
However, I must return the record to Kamakura Library, so I could not listen always,
although youtube is anytime, isn't it?
By the way you can see the film, too. →
右:ポール役: カイル•マクラクラン
左: レディジェシカ(ポールの母)役: フランチェスカ•アニス
 (1945 - )

On the Right : 
Kyle MacLachlan as Paul Atreides
On the Left : Francesca Annis (1945 - )

画像はレコードジャケット裏面より

2011年の彼は↓

Here he is, in 2011

画像は下記より / This from below
Wikipedia about him
フェイドラウサ役: スティング / Sting as Feyd-Rautha
画像はレコードジャケット裏面より

ちなみに2009年の彼は↓

Here he is, in 2009

画像は下記より/ This from below
Wikipedia about him

二人とも、素敵に年を重ねられたようです。


このセクションの終わりがこの(上の)文でいいのかしら???

Both seem to age splendidly.

I wonder if it is OK to finish this section with the sentence above!?