2014年9月1日月曜日

❿ -サセックスの旅-ファージョンの家? / The Trip in Sussex - Farjeon's House? 30th of August in 2013


最終日の 'ファージョンを追って'
Last day 'Following Farjeon'

アルフリストンの本屋さんで得た情報に沿って、エリナー•ファージョン(1881 - 1965)の家(親戚の家?)を探してみました。

どちらにしても、詳細なものではないので、ここかな〜という予測の範囲は出ないのです。

そうではあっても、今でもファージョンの子孫または親戚の方が住んでいらっしゃるというので、家そのものの写真はここには載せません。


Last day 'Following Farjeon'

We followed up possible information about Farjeon (1881 - 1965)'s house 
(or 'her relative's house') and tried to find it. 

Whatever, the information was not detailed, so I just guessed this was the house.

I photographed a house in which I guessed the author's relative or descendant might live, but I do not included in my blog.
ライプ 村
'この村のどこかに'というだけの情報がたより。

ドゥームズデイ・ブック/Domesday Book にこの村の説明があります。
ドゥームズデイ・ブックとは(下記Wikipediaより)
"イングランド王国を征服したウィリアム1世が行った検地の結果を記録した
世界初の土地台帳の通称である。1086年に最初の台帳が作られた。"

The Village of 'Ripe '
We only thought the house might be in this village.
The Domesday Book mentions this village.
Below: Wikipedia about the book.

"The Domesday Book is a manuscript record of the "Great Survey" 
of much of England and parts of Wales completed 
in 1086 by order of King William the Conqueror"
'Apple Tree Cottage'
'アップルツリーコテージ'という名の家が
ピピンを思い起こすので、私としては勝手にここが
ファージョンの家だと
決めました。
正確に言うと、サセックスに滞在した時に使用した家ということですが。

この村は'サウスダウンズウエイ/ South Downs Way'からかなり離れています。
(距離3,4Km?)

また、そこから徒歩で海岸まで行くにもかなりの距離があります。
なので、ファージョンが家から海(英国海峡)まで通常の散歩道としたことが
信じきれないのです。
途中まで車などを使用したのかもしれません....?

I just decided the house was here, 
because the house name reminds me of Pippin.
Strictly speaking the author lived in London, but stayed in Sussex sometimes.


The village is quite a distance from the South Downs Way. (About 3,4 Km)
In addition, after the reaching the South Downs Way
again one has quite a walk to the sea: English Channel.
So I cannot completely believe the author used here for regular walking.
She might have used a car or something else, mightn't she? 

村の教会
ケルティック十字がある〜!

The Village Church
There is a Celtic Cross~!

教会の塀脇にりんごの木が....
珍しいかな?と感じました。

There are apple trees beside the wall of the church.
I felt it is unusual.


しっかりした印象の馬
They look solid.
村のパブ(イン) / Lamb Inn
ラムの看板が目についたので、車の中から撮影

The sign of the Lamb caught my eyes, so I took this from our car.
この後に、ウエイクハースト/ Wakehurstによって、ウィンブルドンの家に帰りました。
この日のウエイクハーストに関しては前のセクションで書いています(下記)。

After this village, we visited Wakehurst and came back home to Wimbledon.
I write about Wakehurst on 30th in another section: below. 


ようやく、昨年の'サセックスの旅'の記録を終えることができました。
ゆっくりですが、その後のことも少しずつ、このブログに加えてゆこうと思います。

既に、2014年の9月になってしまった〜!

Finally I finished the record of "The Trip in Sussex last year" now.
I will slowly add later things in my blog.

This entry made September 2014~!

❾ - 2)サセックスの旅 / The Trip in Sussex - South Downs ; Long Man, 28th and 30th of August in 2013


"The Long Man of Wilmington" 
is on the South Downs, East Sussex.
 'The Long Man of Wilmington'
ウィルミントン村 / Wilmington にある、
"The Long Man"と名づけられたヒルフィギュアです。
以前は'ウィルミントンの巨人/ Wilmington Giant'と知られ、
地元では'グリーンマン/ Green Man'と呼ばれていました。

もともとは石灰でなく、芝で作られていたので、グリーン マンだったのです。
70mの背丈があります。(詳細は→★ :英語)

 'The Long Man of Wilmington'

Below : from Wikipedia
 "It was formerly often known as the Wilmington Giant, 
or locally as the Green Man."

The original figure was made of grass, so it was the Green Man.

1) 2回の訪問 / Two Visits 

ここ: 'The Long Man of Wilmingtonには、2013年8月28日と30日の2回来ました。

2回来ようと計画したわけではありませんでした。

もちろん、最初の訪問は、ここにとても来たかったからでした。

一度目は、セブン•シスターズを見学後、麓部分から来ました。

二度目は、ホワイト•ホースを見て、ウィンブルドンの家に帰ろうと、
田舎道を走り、丘を越えたらここにでてきたのでした
駐車場から (28日撮影)
30日には、この写真のグリーンの線:幅が狭い道を通って、
車で丘から降りて来ました。

 From the Car park (Photographed, 28th)
We came down the hill by car on the 30th along a narrow road : 
a green line in this photograph.

Two Visits 

We visited : "The Long Man of Wilmington" twice on 28th and 30th of August in 2013.

I did not plan to have two visits here.

Of course I really wanted to visit here, so our first visit was planed after visiting the 'Seven Sisters', we came here to see him from the foot of the hill. 

Our second visit was after looking at the 'White Horse', as we set off for home in Wimbledon, we drove along country lanes and over a hill, then we realized we were on the hill of  "The Long Man of Wilmington".



2) ファージョンを追って/ Following Farjeon 

A. 背高男とファージョン / The Long Man and Farjeon

英語のウィキペディア:'The Long Man of Wilmington' には下の説明があります。

"エリナー•ファージョン (1881 - 1965) は、『ヒナギク野のマーティン•ピピン』(1937)の中で、マーティン•ピピンを通して、巨人の謂れをおとぎ話にして、少女達に聞かせています。"
初版: 英語版: 1937 、 オックスフォード大学出版局
初版: 日本語版; 1970、  岩波書店
訳: 石井桃子 (1907 - 2008) 
表紙、挿絵:イズベル (1904 -1992) ジョン (1901 - 1990) •モートン=セイル
この表紙をめくると、下の英語版と同じ絵があります。

"MARTIN PIPPIN  in the Daisy Field" in Japanese 
First edition, 1937 , Oxford University Press
Japanese first edition 1970, Iwanami Shoten
Translator : Momoko Ishii (1907 - 2008)

This book is based on the edition published by 
Hamish Children's Books Ltd., London, 1964 

If you look behind dust-jecket, you can see the original illustration:below.

画像は下記より / This picture came  from below

マーティン•ピピンは、巨人の詩も語っています。
下記は『ファージョン作品集5; ヒナギク野のマーティン•ピピン』(石井桃子訳)から。
(P.238,240)

"マーティンは、じぶんの左の耳にヒナギクを一本つみ、これからとくなぞを、こうじぶんに問いかけた。
「ウィンミルトンの背、背、背高男(セイタカオトコ)
おまえは、いつからそこにいた。
おまえのじじいの、じじいの、じじいの
父親が生きていたときよりまえから。
ウィンミルトンの背、背、背高男、
おまえは、いつまでそこにいる。
おまえのまごの、まごの、まごの、
むすこが、わたくしに出あう日のくるまで。」"

この詩のあとに、巨人やセブンシスターズの由来のお話が始まるのです。



The Long Man and Farjeon

According to Wikipedia about 'The Long Man of Wilmington'
"Eleanor Farjeon (1881 - 1965) , in her book "Martin Pippin in the Daisy Field" (1937), gives a fancy origin of the giant in a form of a folktale told by Martin Pippin the bard to six young girls in the daisy field. "
『ファージョン作品集5; ヒナギク野のマーティン•ピピン』
挿絵 :イズベルジョン (1901 - 1990) •モートン=セイル
First edition 1937/ This edition 1954, Oxford University Press
画像は下記より/ This came from below
Vintage Martin Pippin : ★

B. セブン シスターズと巨人 
     Seven Sisters and The Long Man

作家は巨人の近くにあるはずの'長塚 (ナガツカ)/'Long Barrow' もお話に盛り込んでいるのですが、私にはそこがどこなのかわかりません。

訳者の桃子女史は、この本のあとがきに、'セブン•シスターズ' と'The Long Man of Wilmington' の写真をモノクロですが、載せています。

28日の訪問は、セブン•シスターズを見てからここに来ました。

その組み合わせは意図したものでありませんでしたが、このお話の組み合わせと同じです。

ふたつが近くにあるということだと思います。

ファージョンは本当にサセックスが大好きだったのだな〜とあらためて思います。


Seven Sisters and The Long Man

The author wrote about the 'Long Barrow' in the story.

It should be close to the 'Long Man', although I could not find where it is.

The translator, Momoko Ishii 's postscript with photographs of the Sisters and the Long Man are in the book.
セブン•シスターズ()と背高男()
あとがきにある写真と似たものを自分の写真から選びました。

Seven Sisters (above) and the Long Man(below)
I selected these from my photographs which are 

close to the monochrome photographs in the book.
以前は鉄器時代もしくは、それより前の新石器時代からあると言われ、
最近では16または17世紀からとされています。

Someone claimed it may have dated from the Iron Age or the earlier neolithic period, however, recent work suggests the 16th or 17th century.


3) 周囲 / Surrounding 
駐車場前の野原
たくさんのうさぎがいます。かわいい!

Field in front of the car park

There are many rabbits. Lovely!
背高男を撮影しているとき、何やら動いているものがありました。
それが近くに来て、モデル(模型)飛行機を
持った男の人であると気がつきました。
背高男の上で、飛ばしていたのでしょうか?
残念ながら、その様子は見そびれてしまいました。

When I photographed the Long Man, I realized something was moving.
It was coming towards us, so I could realize it was a man with his model airplanes
Did he fly them on the Man?
If so, unfortunately I missed it.

❾ - 1)サセックスの旅 / The Trip in Sussex - South Downs; White Horse, 30th of August in 2013


1) 再び、 "ここに"!/ "High and Over",  Again! 


前回のこと: 8月28日 については下記:
Below : First Visiting ; 28th of August 
➌-サセックスの旅 / The Trip in Sussex - High and Over , 28th of August in 2013
また来ました!'High and Over' に!
今回はヒルフィギュアの白い馬のためにです。
ちなみにこの丘も向こうの丘もリッティントン村 / Litlington
下記はWikipedia より(詳細は→  )

ヒルフィギュア英語hill figure)とはイギリスの石灰岩丘陵地帯に画かれた
地上絵である。英語では"chalk figure"、"hillfigure"、"chalk carving"、"chalk horse"、"white horse"など様々に呼ばれる。
日本語ではヒルフィガー丘絵ホワイトホースとも訳される。
上空からではなく、向かいあった斜面や遠方など地上から
見ることを意識して作られている。

'High and Over', again!

This visit is for the Hill Figure of a White Horse .
By the way, this hill and the hill opposite are in Litlington.

実際の白い馬を探すけれども、牛ばかり....
I looked for a real white horse, although all cows...
この景色の中に心が解き離れる...
My heart soars in this view...
上は同じ丘に立って白い馬を撮影
下は反対の丘に立って撮影
白い馬を見るには反対側からということですね。
英国には結構多くヒルフィギュアがあると私は感じています。
このヒルフィギュアに惹かれるものがあり、
旅の中で見つけるとそこに行きたくなってしまいます。

Above photograph: I photographed this when I was on the same hill as the horse.

Below : I took from the hill opposite. 
If we want to look at the horse, we should view from the hill opposite, should't we?
I feel there are a few Hill Figures in Britain.
The Figures are attractive for me, if I have a trip, I would see more.
この景色のどこかを歩いたと思うと、
初めてここに来て景色を見たときとは違う思いがあります。

If I consider that I walked somewhere in this view,
 I can have different feelings or thoughts from when I first visited here.


2) 反対側の丘 / The Hill Opposite 

'High and Over' から反対側の丘の麓まで車で移動しましたが、谷をつっきって行くのでなく、ぐる〜っと回ります。

その後は、'South Downs Way'の標識に沿って徒歩移動。

We moved from 'High and Over' to the opposite hill by our car, however, the road did not run straight across the valley, but ran around. 

After then we followed the signs for 'South Downs Wayon foot.
木の標識よりも古そうな石の標識
The stone sign looks older than the wooden sign.
私は木や石の標識が結構好きです。
自分の勘や知識に自信が持てないせいでしょうか?
それとも日本のメタルの標識に味気ない思いを抱いているせいでしょうか?

I love signs made of wood or stone.
Is a reason that I could not have confidence in my intuition or my knowledge?
Or I feel dull about Japanese signs made of metal?
サウスダウンズウエイを歩いています。
We are walking along the 'South Downs Way '.
私達が泊まったB&B : "Riverdale House"が見えます。
I see B&B :" 
Riverdale House" where we stayed. 
白い馬が見えます。
白い馬に対する思いは、私だけでなく、
世界中で、他の色の馬とは違う思いを抱くようです。
しばしば、伝説や文化の中で特別な役割を担っています。
ペガサスユニコーンも白ですよね。

I see the White Horse.
White horses seem to give us different feelings and thoughts 
rather than other colour horses all over the world, not only for me.
The white horses role is often with special feeling and thought 
in mythology and culture.
Pegasus and Unicom are white, aren't they !?
牛との間に柵があれば、私も平気です...(

If there is a fence between the cows and me,
 I should be alright. (
laugh)
角もあるけれど、飼い主のタグもある
He has horns and a tag of his owner.
野に咲く花
Flowers Blossom in a Field
大事にされている馬
この馬も白馬といえなくもない?

多くの場合、灰色の馬も'白馬'とされるようです。

Well-loved Horse 
Can it be said this horse is a white horse?
It often seems to be that a gray horse is identified with a white horse.