2011年7月8日金曜日

英国 - ナルニア、そしてゲド / Narnia in Britain, and Earthsea // 個展のためお休みします/Pause from My Blog ; My Exhibition


7月1日 / 1st of July

1) 英国の思い出 / Memories in Britain

昨年の今日は英国内旅行の初日でした。(参照: )

光陰矢の如し!

私の古いノートパソコンのCDの部分が当時から具合が悪く、
CDに旅行の写真をコピーしたものの、かなりの数のCDが新しいPCで開く事ができず、写真を見る事ができません。

このブログに載せている写真が私にとって、貴重度がましています。


Memories in Britain

On the same day last year, we started Britain Trip. (See : )

Time flies!

My CD Drive in old PC was not working well in Britain.

I copied my photographs of the trip onto CDs there, although I can not open a few CDs in my new PC so I can not look at many photographs. 

Therefore photographs in my blog become more precious for me.



2) 朝食とナルニア国物語 
    Breakfast and The Chronicles of Narnia


















A. クランペットとナルニア / Crumpet and Narnia

クランペットという英国のパン (上の写真) を朝食に食べました。

私にとっては英国らしさを感じるのが、
ナルニア国物語( ; 『ナルニア』 表示) 
です。

ナルニア'シリーズ』は、下記、7つの物語で、C.S.ルイスによって
書かれました。

今の時代では、ファンタジーの古典?作品となっているのかもしれません。

古くさい感じもしますが、それもまた英国らしいように
私には思えます。

『1.ライオンと魔女』のDVDを図書館から借りていたので観ました。

4.銀のいす (1953)
5.馬と少年 (1954)

英語版、『ライオンと魔女』の初版(1950)の表紙
イラストレーション :ポーリン•へインズ
The Cover of 1950 first edition (hardcover).
Illustration : Pauline Baynes 

画像は下記より
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Lion,_the_Witch_and_the_Wardrobe


ルイスはトールキンの友人でしたが、トールキンが『ナルニア』の原稿を読み、酷評しました。

けれども『ナルニア』はルイスをとても有名にし、多くの読者を得てきています。

私がこれを読んだのはずっと前で、『魔術師のおい』まではおもしろく読みました。

'さいごの戦い にはがっくりしましたが、それでも結構好きな物語
です。


Crumpet and Narnia

I ate crumpet which is one of bread in Britain (top photograph). 

I feel British by "The Chronicles of Narnia".

I borrowed the DVD of "1. The Lion, the Withch and the Wardrobe" from Kamakura library. 


It is one of the series of "The Chronicles of Narnia" and I watched.

ライオンと魔女」の映画のポスター
Theatrical Poster 

画像は下記より/ Picture from below


"The Chronicles of Narnia" : 'Narnia' is a series of seven fantasy novels for children by C.S. Lewis

It might be classic type of fantasy novel nowadays. 

I feel it is old-fashion so it is British for me.

4. The Silver Chair (1953)
7. The Battle (1956)

英語版、『ナルニア国物語
イラストレーション :ポーリン•へインズ
"The Chronicles of Narnia" 
 Illustration : Pauline Baynes 

                                画像は下記より / Picture from below                           http://en.wikipedia.org/wiki/The_Chronicles_of_Narnia


Lewis was Tolkien 's friend although when Tolkien read a draft of 'Narnia' he was severely critical. 

However, 'Narnia' has been accepted by many readers and it made Lewis well known. 

Nowadays it became films. 

I think they have not yet finished the series.

I read "The Chronicles of Narnia" long long time ago, I really enjoyed them. 

However, I read 'The Last Battle', I was disappointed. 

And still now I could not like it.



B. ルイスとル ・グイン / Lewis and Le Guin

物語は全く違いますが、
'ナルニア'と『ゲド戦記 』 (アーシュラ ル ・グイン作) 
は似ている点があります。

私が同じような点でがっかりしたともいえます。

それは双方とも作者が作者が作り上げたファンタジー世界を破壊してしまうところにあり、その破壊行為は作者自身の人生の影響が直接的に働いたことによると私は思っています。

読者としては悲しいですよね。

ゲド戦記 は 下記の6巻ですが、3巻目までの『さいはての島へ』までが、『私の ”ゲド戦記”』 です。

1.影との戦い
2.こわれた腕輪
3.さいはての島へ
4.帰還 - ゲド戦記最後の書
5.アースシーの風
6.ドランゴンフライ(旧題:ゲド戦記外伝)



英語版、『ゲド戦記』3巻"箱(1975)
イラストレーション :ポーリン•へインズ
Boxed set art of the first three books in the "Earthsea" series,
 as issued in 1975

Illustration : Pauline Baynes 

画像は/ Picture from b
http://en.wikipedia.org/wiki/Earthsea

ルイスとル ・グインは彼らの素晴らしい世界を壊してしまいました。

読者である私達は何もできません。

けれども物語全てがだめになったのではなく、素晴らしい点も多々あるのです。だからこそ、私はその部分が大好きです。

そしてたくさんの子供達からも人々からも、今もって愛されているのだと思います。

英語版,『影との戦い』初版(1968)
イラストレーション: ルース•ロビンズ
First Edition Cover (1968)
Illustration : Ruth Robbins 


画像は下記より / Picture from below
http://en.wikipedia.org/wiki/A_Wizard_of_Earthsea

Lewis and Le Guin

I think 'Narnia' and "Earthsea"(Ursula K. Le Guin) series have similar points, although the stories are very different.

The points are that the novelists broken the worlds of the series, 
I think because the lives of novelists effected their work strongly. 

It is very sad for readers, isn't it?


英語版、『こわれた腕輪』初版 (1970)
イラストレーション: Gail Garraty
First edition cover (1970)
Illustration : Gail Garraty


画像は下記より/ Picture from below

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Tombs_of_Atuan


"Earthsea"series are below 1~6, however, for me, the series are until '3. The farthest'.

4. Tehanu, The Last Book of Earthsea (1990)
5. The Other Wind (2001)
6. Tales from Earthsea (2001) (I do not read it and I would not read it)


ル•グイン作のアースシーの地図
A map of The Earthsea realm drawn by Ursula K. Le Guin.


 Original map published in Tales from Earthsea.
画像は / Picture from : 
http://en.wikipedia.org/wiki/Earthsea


The novelists destroyed their beautiful world, I or we cannot help it, 
we are just readers. 

Even thought the all stories are not poor, they have many very good parts, so I do love so much the parts of the series and I think they still now are loved by many children and people.

英語版、『さいはての島へ』初版(1972)
イラストレーション: Gail Garraty
First Edition Cover (1972)
Illustration : Gail Garraty

画像は下記より/ Picture from below
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Farthest_Shore


2) 個展のため お休みします
    Pause from My Blog ; My Exhibition

2012年 - 個展

来年、2012年4月23~28日に東京のピンポイントギャラリーで個展をします。

その準備に集中するためにしばらくブログをお休みします。

個展前には再開したいと思います。

実際このお知らせをするのがおそすぎました。

すみません。

My Exhibition in 2012
I will have my exhibition in Pinpoint Gallery in Tokyo : 23rd to 28th of April 2012.

I would concentrate for my work of the exhibition so I will pause from writing my blog.
I think it will restart before my exhibition. 

See you by then!

(Actually this notice is too late. Sorry!)

2011年7月7日木曜日

❹-梨木香歩の本-ピスタチオ / Kaho Nashiki's Book-Pistachio


英語のタイトルは私が勝手に翻訳したものです。
I arbitrarily translated the Japanese title into English, myself.



















1) 順番待ち / Waiting for My Turn
2) 棚とターナー/ Tana and Turner
     A.ペンネーム / Pseudonym
     B. ターナー / Turner
     C. みどり / Green
3) 本当のピスタチオ / Truly Pistachio
    A. '本文'とピスタチオ / 'Text' and The Pistachio
    B.ピスタチオと『百年の孤独』
        The Pictachio and  "One Hundred Tears of Solitude"
4) 境界と見張り番/ Boundary and Keepers
5) 本文 : Text
    A. 取材旅行 / Travel and Research
    B. 他者を理解する / Understanding About Others
    C. 世界はつながっている/ The World Is Connected
6) 金枝篇/ Golden Bough
     A. アニミズム / Animism
     B.偏見 / Prejudice
     C. 太古の時代から / From The Earliest Times
7) さいごに / Lastly



1) 順番待ち / Waiting for My Turn

ピスタチオ』(筑摩書房 / 2010)を図書館予約した時、60番以上の順番待ちでした。

ようやく自分の番がきて、最近読む事ができました。

そして結局、私はこの本を買いました。



Waiting for My Turn

When I reserved "Pistachio"(Chikuma Shobo / 2010), there were more than sixty people waiting for it before me. 

Finally my turn came recently, I could read.

In the end, I bought it.




2) 棚とターナー/ Tana and Tuner

A.ペンネーム / Pseudonym

主人公、翠(みどり) はライターをしています。

彼女のペンネームである棚 (たな) は、
ターナー (ジョゼフ•マロード•ウィリアム•ターナー/ Joseph Mallord William Turner :1775-1851) 
から来ています。


Pseudonym

The main character, Midori (Midori means green) is a writer and her pseudonym is 'Tana' which came from Joseph Mallord William Turner (1775-1851).

B. ターナー / Turner

ターナーはとても有名な画家ですね。

ロンドンのテイトブリテンにはたくさんのターナーコレクション 
(クロア ギャラリー/ Clore Gallery) があります。

私が若かりし頃 ()大好きな画家でした。

今は、まあまあですね。

彼の絵は嫌悪を感じさせない絵です。

ここでは『巨匠に教わる絵画の見かた』
(株式会社視覚デザイン研究所出版、編集 / 1996 / p.70 -71 / 下の画像
から、ターナーについての引用文をご紹介します。


















"ターナーは、自然が好きなイギリス人らしく、大自然のドラマ、大げさにいえば、
宇宙のエネルギーに心奪われる。

ターナーの風景画の主役は、景色ではなく、SFX映画にでてくる未知のエネルギーや生命体のように存在する大気だ"

"作品を見て
「何が描いてあるかわからん」
という人にターナーは、言いました。

「大切なのは印象を呼び起こすことですよ」"

私の好きな画家ベンシャーンは、こう言っています。

"ターナーは偉大な創始家だ。

形式を打ち崩し、色彩を強調し、光線をつくりだした。

彼は印象派の先駆者であり、当時のアカデミックな芸術をことごとく壊した"

梨木さんが、『ピスタチオ』のために '棚' ; 'ターナー'を選んだ理由がわかるように思います。


Turner

He is a very famous painter.

There is Turner collection in Clore Gallery in Tate Britain in London. 

When I was young (laugh), I liked his work very much. 

I am less passionate now. 

I think his painting do not offend people today.

Here, I shall use some quotations about Turner from a Japanese book: "Leaning About Looking at Paintings From the Great Painters / Kyosho ni Osowaru Kaiga no Mikata"
(Shikaku Design Co.LTD / 1996 / p.70 - 71)
(see above picture)


"Turner is British who loved nature, so he was attracted to the dramas of mother nature, an exaggerated explanation about him would be that he was fascinated by cosmic energy. 

The majority of his landscape paintings were not scenes, they were more like unknown energies in SFX films or the whole sky itself is a life-form."

"People said to Turner that 'I do not know what you have painted'.

Turner said to people,
'It is important that the painting evokes an impression.' "

My favourite painter, Ben Shahn (1898 -1969) said

"Turner was the great founder. 

He destroyed proper formalities, and emphasized light and made beams of light. 

He was a precursor of the impressionists and also he wholly broke away from the academic art of those days. "


I feel that I understand the reason why Nashiki chose 'Tana'; Turner for the name of the main character in "Pistachio".

下記のサイトでターナーの絵が年代を追って見る事ができます。
You can see some Turner's paintings in chronological order in below website, although it is in Japanese.



C. みどり / Green

"ピスタチオ"の表紙はターナーの画風を思わせますね。

ただし、ターナーの色彩には、
鮮やかなグリーン
は含まれていません。

本文中にもターナーのことを棚は
'「緑」をまるで描かない人だった'
と描写しています。

棚の記憶の
'忘れられていた場所'
にターナーはありました。


棚は'記憶の棚'という意味からも名付けられています。


この本の題材は、梨木さんが以前書きたいと思っていたのに、他の作品を書いていて'忘れられていた場所'にあったのかもしれませんね。

彼女は記憶の棚からこの題材を取り出して、これを新作としたのかもしれません。


Green

The cover of "Pistachio" reminds me of Turner's works, although his works do not have fresh green.

Tana describes about Turner in the book,
"He never used green."

And also he had been in
"a forgotten place of Tana's memory."

Moreover, 'Tana' means a shelf or shelves in Japanese and Japanese say 'Kiokuno Tana' which means 'Shelves of Memories'. 

So 'Tana' came from it, too.

Maybe Nashiki wanted to write the material for this book before. 

Meanwhile she worked on other books, the material might have been in a forgotten place of her memory. 

She took out from the 'Shelf of Memories' and she made new work, this.





3) 本当のピスタチオ / Truly Pistachio

A. '本文'とピスタチオ / 'Text' and The Pistachio

本の最後に棚が書いたという設定のお話、
'ピスタチオ———死者の眠りのために'
'棚'自身の物語 : '本文'は違う活字書体で載せられています。

本の大部分を閉める'本文'は、最後の話:'ピスタチオ'の長い長い序章にあたると思います。

本当の'ピスタチオ'はこの'ピスタチオ'ですね。
(植物のピスタチオの中に種としてのピスタチオがあるように)

ファンタジー文学というカテゴリー内でしたら、このお話で十分ですが、
梨木さんはこのカテゴリーを外そうとして、'本文'を書いたように思われます。

貪欲に彼女は進化してゆくのですね。

また、言いたいことが山のようになり、純粋なファンタジーの物語としてでは、
表現しきれないと作家は判断したのかもしれません。

純粋なファンタジー作品に意識的に思想を込めるときには、物事を十分に消化していなければならないと私は思っています。

梨木さ〜〜ん、次は、ファンサービスのためにファンタジー作品をよろしくお願いします。

[追記(2012):梨木さんは、こんなふうに言われるのは嫌なのかもしれませんね〜。すみません。好きなもの、書いてください。]

河合先生は、言っています。

"生きるとは、自分の物語をつくること"

推測ですがこのピスタチオ』は、河合隼雄 (1928-2007) 先生に捧げられているのではないでしょうか?


生きるとは自分の物語をつくること』
- 河合隼雄&小川洋子対談 (2008)
 "Life Means Making Your Own Story"
-
 Dialogue between 
Doctor Kawai and Yoko Ogawa 
( Shinchousha / 2008)

Doctor Kawai was a Jungian psychologist, who wrote a lot, and worked with many famous learned people, authors and others. 

He died in 2007.

He said
"Life means Making your own story"

I guess that "The Pistachio" is to honour the memory of the late Hayao Kawai, isn't it?


'Text' and The Pistachio

There is a story :  'The Pistachio———For The Sleep Of The Departed' ; set up as Tana's work at the end, within a story : 
"The Pistacho" , and each story has it own typeface.

The 'Text'  is Tana's life story, and 'The Pistachio' is Tana's work. 

The amount of 'Text' is most of the book, although I think that 'Text' is a long long introduction for 'The Pistachio' 

Truly Pistachio is 'The Pistachio' , isn't it?
(It is like the plant pistachio ,which has 'pistachio' nuts which we eat and think of as  'pistachio' .)

It is sufficient 'The Pistachio', is in the category of fantasy literature, however, I think Nashiki tried to break out of the category, so she wrote 'Text'

She is keen to improve, doesn't she?

In addition, I guess she has a lot to say and then she decided that she could not express all of them in a pure fantasy work.

I think when novelists would consciously put their thoughts into pure fantasy stories, they must assimilate their thoughts very well.

Hello! Nashiki san!
Could you write a pure fantasy story as next your work for your fans?

[Postscript in 2012;
Maybe she hate like a saying, sorry. Please you wrote as you like]



B.ピスタチオ『百年の孤独』
    The Pictachio and 
    "One Hundred Tears of Solitude"
















ピスタチオは、私にはガブリエルガルシアマルシア百年の孤独(Gabriel Garcia Marquez"One Hundred Tears of Solitude"/ 画像はスペイン語版) の匂いがします

梨木さんの愛読書であることは知られているところであり、日本語版のあとがきも書いています。

"ピスタチオ"の表紙もこれに似ていると思いませんか?

下記で『百年の孤独』(日本語版)について書いています。
Below : I wrote about "One Hundred Years of Solitude" (the Japanese edition)

The Pictachio and 
"One Hundred Years of Solitude"

The last story scents Gabriel Garcia Marquez "One Hundred Years of Solitude (1967)" for me. (Above picture was on the Spanish edition)

It is well known that this is Nashiki's favourite book, and she wrote this in the postscript of the Japanese edition.

Do you think the covers of this and Nashiki's "Pistachio" are similar?




4) 境界と見張り番/ Boundary and Keepers

『沼地のある森を抜けて』 'ピスタチオ'の双方の物語には、'境界(線)' にいる'見張り番'のキャラクターが設定されています。

そして新しい見張り番自身によって、この境界が崩されるのです。

それは進化、変化を意味しています。

作者は、それを起こすのは、突然変異の因子を持つもの (お話では新しい見張り番) であると考えています。

生命の進化が、突然変異によって起こるように.......? 

その流れはとめようがありません。

そして新しい物事や時代が始まるのでしょう。



Boundary and Keepers

Both of "Passing The Forest Pond" and 'The Pistachio' set up characters of 'Keepers' at boundaries. 

And also the boundaries are destroyed by new ones. 

It means evolutions and changings.

The author thinks they are aroused by factors with mutations (new Keepers in these stories case). 

It likes evolution of life has been aroused by them. 

The streams of change cannot stop. 

After then something new and new era might begin.



5) 本文 : Text

A. 取材旅行 / Travel and Research



















作者はこのお話を書くためにアフリカ旅行をしたと、どこかで読みました。

実際、私 (または読者) は、作者の試行錯誤の旅を追うことになります。

梨木ファンは喜んでこの旅をすると思いますが、ファンではない人にはどうなんでしょうね?


Travel and Research

I read somewhere that the author had a travel in Africa for this story.

Actually I ( or the readers ) follow the author's process of trial and error in her travel in 'Text'. 

Nashiki's fan pleased having the travel, although I do not know if you are not her fan, you would be pleased.



B. 他者を理解する / Understanding About Others

私には主人公、'棚 (たな)' が作家である梨木さんと、重なってしまいました。

梨木さんもこの点を避けるために '私' という一人称を、執拗に避けています。

これが一部、視点の混乱をおこしていますが、些細な点ですね。

私が両者が重なって思えてしまった一つの理由は同じ物書きであるという職業、

もう一つは、思考の過程がかなり似ているからです。

ある出来事をいくつかの違った角度で捉え、理解しようと試み、そのうえで、自分ならこうであるという結果を導くという過程です。

(この過程は『渡りの足跡』(2010)でも見られます。
下記で『渡りの足跡』について書いています
❶梨木香歩の本-渡りの足跡 / Kaho Nashiki's Book-Migratory Flight Paths

この過程は、多少複雑で、話のテンポも多少落ちます。

ですが、それは未知のものや人を理解するには必要不可欠なことです。

違う文化、宗教、常識が存在していることを認識していない人々、またはそれらを簡単に無視できる人々は、この過程を経ず、容易に、素早く結論が出せます。

そして得てしてそうした人々は簡単に"力"を行使できてしまうと、私は感じています。

しばしばこうした人々は、'単細胞'と揶揄されますね。



Understanding About Others

The main character, Tana and the author, Nashiki are overlapped for me. 

Nashiki was afraid it so she deliberately avoided using 'I' of a first-person. 

It made be confused in a part of the story, although it is a trifling error.

I feel the overlapping of them and one of reasons is that both are writers by profession and another reason is that their thinking processes are similar. 

You can see the process in Nashiki's book "Watari no Ashiato / Migratory Flight Paths (2010)" and other her essay books.
Below : I wrote about "Watari no Ashiato "
❶梨木香歩の本-渡りの足跡 / Kaho Nashiki's Book-Migratory Flight Paths

The process has grasp of things from some different points of view and try to understand about things after then she has got own answers or own result.

The process of the way is a little bit complicated and the tempo of the writing slows.
However, it is necessary for unknown people and things to understand.

Some people do not notice or easy ignore that there are different cultures, religions, and common senses, who do not have the process and have got the conclusion easily and speedily. 

And also like that people often do not hesitate using "Force". 

Often these people are rallied 'Unicellular' in Japan.



C. 世界はつながっている/ The World Is Connected

棚は世界がつながっている事を'アフリカからの風'によって感じます。

地球の住人である限り、どんなに遠く離れた場所であっても、
関係していることを、思考だけでなく、体感としも捉えているのです。

そしてこれはある'つながり'のはじまり。

作家は、その'つながり'を宇宙までもひろげようとします。

それが暗示されているのは棚の犬の名前、
マースです。

マース は英語でMars、火星という意味です。

'惑星マース'にとって棚は太陽です。


The World Is Connected

Tana thinks and her body feels that the world could be related as far as we are the resident of the globe, how ever far the distances.

'The wind comes from Africa' in the story. 

This is a beginning of a 'connection' for her story.

Moreover, the autor, Nashiki attempted to make strings of connections even beyond earth.

I can see her hint in the name of Tana's dog, Mars. 

 It means a red planet. 

Tana is sun for Mars.





6) 金枝篇/ Golden Bough

A. アニミズム / Animism

私はターナーの絵の表紙の本"図説 金枝篇"(初版1994/ 東京書籍 /ジェームズ•フレーザー)をここに載せます(写真参照)

何故なら、"ピスタチオ"のアフリカの部分は、この本と共通しているように思えました。


















私が金枝篇を読んだのは随分前なので、明確なことや、詳細については言えませんが、それはアニミズムではないかと思うのです。

そういえば、"丹生都比売 / におつひめ" (1995/原生林/梨木香歩) にもアニミズムが見られます。
("丹生都比売"については下記で書いています)

ウィキペディアでは、アニミズムは下のように説明されています。

"アニミズム (英: animism) は、生物•無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、
もしくは霊が宿っているという考えかた。

19世紀後半、イギリスの人類学者、E•B•タイラーが著書『原始文化』(1871年) の中で使用し定着させた。

日本語では「汎霊説」、「精霊信仰」などと訳されている。

この語はラテン語のアニマ(anima) に由来し、気息•霊魂•生命といった意味である。"
金枝篇、ウィキペディア:



Animism
I show Japanese edition of "The Illustrated Golden Bough" (1994 / Tokyo Shoseki / James George Frazer) here (see above picture), because I felt African part in "Pistachio" and this have something in common. 

I wonder if it might be 'Animism'. 

I read this a long time ago, so I cannot say something clearly and about the detail. 

Come to think of it, I did see 'Animism' in Nashiki's book, "Niotsuhime"(1995), too.
(Below : I wrote about  "Niotsuhime".)
❷梨木香歩の本 - 丹生都比売/ Kaho Nashiki's Book-Niotsuhime


Wikipedia about 'Animism' below:
http://en.wikipedia.org/wiki/Animism
Wikipedia about Golden Bough :
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Golden_Bough




B.偏見 / Prejudice

フレーザーの執筆には他民族に対する偏見がみられますが、これは時代的に仕方ないことかもしれません。

またフレイザーはフィールドワーク (野外調査) はしなかったそうなので、異文化、他民族に偏見を持つのは仕方ないのではと、私は思います。

でもまあ、今もって、少なからぬ人々がそのような偏見を思っているように私は感じます。

私の中にもあるかもしれませんし、多かれ少なかれ、人は持っているのかもしれません。


Prejudice

I saw that Frazer had prejudiced opinions about other racial groups in his writing, although maybe it could not be help in his time. 

And also he did not do field-work, so I think he could not help that he had prejudiced opinions about different cultures and racial groups.

Well, I feel that even now some people have similar opinions and feelings.

I might have, too and maybe people have it more or less.

金枝篇 - ターナー / The Golden Bough - Tuner, 1832
画像は下記:'松岡正剛の先夜千冊:初版 金枝篇'より
The picture come from below :
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1199.html


C. 太古の時代から / From The Earliest Times

この原著は13巻、フレイザー自身が要約して作った簡約本があり、それに近い形の初版本をさらに要約した形に図版を付けた日本語版が私の本です。

ここ何十年か、精霊、霊や呪術というようなものが公的にも取り上げられますが、金枝篇に見られるように、それらは昔々からあり、
収集されたり、研究されたりしてきたのです。

呪術や伝説やいけにえ(犠牲)、などなどは、どの時代にあってもどんな場所にあっても人々には必要なものだったのでしょう。

現代社会にあっても、人々はそれを求めます。

例えば、私の近所に観光名所の鎌倉宮があり、そこで有名なのが
"身代わり獅子"です
身代わり獅子 : 'Migawari Shishi
 Sacrifice Lion

それは、木で作られた小さな獅子の頭で、事故などにあったときに、自分の代わりに壊れてくれる、犠牲になってくれると言われています。

映画や物語なども、似たような役割をするように思います。

人は物語に自分の人生を投影し、旅をし、楽しみ、そして物語の中で疑似体験をすることで、苦しみから逃れる事ができるのでしょう。

霊や呪術にうんざりした人がいても、それらに関する研究本や物語は作り続けられてゆきます、それは恋愛にうんざりした人がいても、
恋愛小説やその歌が作り続けられるように。

何故なら、人々はそれらを楽しみ、また癒されもするからだと思います。



From The Earliest Times

The original was a set of this book in 13 volumes, and Frazer made an abridged edition which was similar to the first edition. 

My book is its Japanese edition with illustrations.

There has taken up about spirits, souls and occult arts in public of late years, although they have been for a long time and people has collected and researched, too like 'Golden Bough'.

People might have needed them and sacrifice or scapegoat in any periods and anywhere.
Even modern period people require them. 

For example, Kamakura-gu, a tourist site is near by and they have a famous thing 'Migawari Shishi / Sacrificial Lion' (see above photograph ) which a small lion's head made of wood. 

They say it will be broken instead of you, when you have an accident.

I think films and stories have similar roles for people. 

People are casting their life reflection on the stories. 
And then they have trips, enjoy it in the stories. 

They have virtual experiences, so they could escape from their pain.

Even if some people are sick of the occult arts and so on, they would be carred on researching and making books or stories like that even though some people are disgusted at love, love stories and songs have been gone on making.

Because I think people enjoyed them and are healed by them.




7) さいごに / Lastly

梨木さんの作品を読んでいる時、心がとても喜んでいるのを感じます。

私は梨木さんの作品が好きです。

彼女の作品をもっと理解しようと、いろいろなことをリサーチします。

そのうえで、また新たに彼女の思考や感受性に気づくことが多くあります。

けれども、わからない事をすべてリサーチすることもないし、作品を極度に読み込む必要もないと思っています。

私は単なる一読者で、素人批評家になるつもりはさらさらありません。

その傾向がでていたら申し訳ない.......

リサーチしたり、自分なりの思考をまとめたりする事に、梨木作品の場合は、他の作家のときよりも、楽しみや喜びを感じます。

そして、やがては自分の創作の中に活かされてゆくと思うのです。

私はこのブログを基本的には自分のスケッチブック、または
ドローイングとして考えています。

なので、自分のためにリサーチもし、考えをまとめます。

私が通って来た道筋や心にとまった光景 (画像) を一緒に楽しんでくれる人がいたらいいな〜と思って公開しています。

(それも自分のためということになるかもしれません)

文章は下手なので、もしも、私のブログを読む人がいたら、
とてもわかりにくいことでしょう。

それらのセクションは無視して、写真だけ楽しんでください。

ここまで梨木作品のことを書きながら、
そりぁないだろ〜って?


Lastly

When I read Nashiki's books, I feel my heart is delighted.
I like her work very much. 

I would understand her work, so I research something and then 
I realize even more of her thoughts and sensibility.

However, I think I do not have to research about all my questions, and to read so deeply.

Simply I am a reader and I do not intend to be a nonprofessional critic at all. 

If my writing appears to be overly critical, I would be really sorry.

When I research and get my ideas in focus my own special way about Nashiki's work, I feel more of a fun and delight than for other novelists's works. 

Eventually my research and reflecting upon my reading help my creativity.

Basically I think about my blog as one of my sketch books or drawings. 

So I do research and put my thoughts together for myself. 

I wish somebody can enjoy being in my tracks and can feel as I felt in memorable scenes, so
I publish them as my blog. ( It might be just for myself, too.)

My writing is not good, so if somebody reads my blog, the somebody might feel it is hard. 
Please ignore my writing and enjoy only photographs.


I hope you don't say "Now you tell me!." Laugh