2014年8月27日水曜日

❽ - 2) サセックスの旅 / The Trip in Sussex - Alfriston Clergy House; Garden and Orchard, 29th and 30th of August in 2013

'アルフリストン村の牧師館 - 2' 
'Alfriston Clergy House - 2'
(アルフリストン クラージー ハウス)


'アルフリストン村の牧師館 - 1'  / 'Alfriston Clergy House - 1'は下記。

1) 庭 / Garden
この周辺は、"ックミア川/ Cuckmere Riverが何度となく氾濫しています。
"Cuckmere River" has overflowed many times around here. 
このへん (芝部分) まで水が来ました。
The water has covered the lawn
.

横から / From the Side


ナショナル トラストの事務所とショップの裏
The back of the office and the National Trust shop.
レンガとフリント
フリントを使用するところが、サセックスですね。

Bricks and Flint
 Flint is a Sussex feature, isn't it?

花々 / Flowers 

アンティチョークGlobe Artichoke
初めてアンティチョークの花を認識しました。
It was the first time I recognized its flower.
"Rose de Recht"という名のバラ
小さめのサイズで、濃いピンク色とたくさんの花びらが特徴です。
最も多い花びらは100枚とか...
香りも良いということですが、嗅ぎませんでした。


The characteristics of this rose are its small size,

 the colour is deep pink and petals are many.
They say up to 100 petals....
And also they say its fragrance is good, although I did not try. 

下記太文字はWikipediaのコピー。面白いとおもったので、ここに。
( は私が勝手に選んだサイトです)

"リムスキー・コルサコフN. A. Rimsky-Korsakov)の楽曲
Flight of the Bumblebee』: は邦題「クマンバチの飛行
として知られるが、
Bumblebee とはクマバチではなくマルハナバチの英名であり、
訳としては「マルハナバチの飛行」が正しい。
また、ディズニーの『くまのプーさん』の挿絵にハチミツ壷と共に描かれる可愛い蜂は色パターンからミツバチではなくマルハナバチなのではとの指摘があり、
西洋文化の中でマルハナバチが親しまれていることが窺える。
トランスフォーマーシリーズにバンブルビー(Bumblebee)という
キャラクターが登場する。"


2) 果樹園 / Orchard
果樹園から聖アンドリュー教会を見る
From the Orchard to St.Andrew's Church
A. ファージョンを追って/ Following Farjeon
ファージョン作品集4; リンゴ畑のマーティン•ピピン
初版: 英語版: 1921/ 初版: 日本語版; 1970, 
石井桃子訳、岩波書店

First edition, 1921/ Japanese first edition, 1970, 
by Eleanor Farjeon (1881 - 1965)
Cover: Richard Kennedy (1910–1989)

画像は下記より/ This from below 
Japanese Amazon :

『ファージョン作品集4; リンゴ畑のマーティン•ピピン』の舞台はサセックス。

まあ、そのために私はこのサセックス旅行に来たのですが、ここにくる前には、'サセックスのリンゴ畑'を見ることも訪れることもできませんでした。


英国のリンゴといえば、ピピン(日本名: 翠玉; 美しいみどり色の玉の意味)..と私には思えてしまいます。

実はこのピピン種はアメリカ: ★で作られて、1759年に英国に導入されました。

もともとは、英国産ではなかったのねとちょっとがっかり.....

それに私にとってピピンは赤色でしたが、本来はみどりもしくは黄色なんですね。

英国で最も一般的なピピンはコックス•オレンジ•ピピン/Cox's Orange Pippin :  /  色はオレンジ?と赤?

色の表現は難しいです....。

とにかく、コックス•オレンジ•ピピン:Cox's Orange Pippin :  /  
が私にとっては、『リンゴ畑のマーティン•ピピン』のリンゴです。


"Martin Pippin in the Apple Orchard
First edition, 1921/ Japanese first edition, 1970, 
by Eleanor Farjeon (1881 - 1965)
Cover: Richard Kennedy (1910–1989)
This from "digital library :★"

Following Farjeon

Well, so I made 'The Trip in Sussex', although I hadn't looked at and visited any Apple Orchard before this one.

If I hear 'English Apple', I immediately think about 'Pippin'.

In fact, I found out that 'Pippin' : Newtown Pippin or Albemarle Pippin :  was produced in USA and Britain imported this in 1759.

I am a little depressed that 'Pippin' was not born in Britain. 

And also for me, 'Pippins' are red in colour, however, the original Newtown Pippin colour is yellow or light green.

In Britain, 'Pippinnormally means Cox's Orange Pippin :  /  whose colour is described as orange and red.

It is often difficult describing about colour. 

Anyway, for me, Cox's Orange Pippin :  /  is Martin Pippin's apple.



B. ファージョンと宮崎 駿 / Farjeon and Hayao Miyazaki

英語版のWikipedia のファージョンの説明に
"宮崎駿は、ファージョンの作品に感化されていると述べています。
 Her work is cited as an influence by the Japanese animator Hayao Miyazaki."
とあります。

宮崎駿(1941 -)氏は
"宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展" 
の中で、ファージョン作『ムギと王さま』を選んでいました。

この展覧会については下記 :
❷世田谷文学館 - "宮崎 駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 / Setagaya Literature Museum - "Hayao Miyazaki Recommends 50 Books in His Own Handwriting, Exhibition."

表紙絵:エドワード アゾーニ (1900 -79)
岩波少年文庫, 2001

"The Litte Bookroom" in Japanese
Cover :  Edward Jeffrey Irving Ardizzone (1900 -79)
Japanese edition, Iwanami Shounenbunko, 2001


宮崎駿氏が選んだのが文庫版でしたので、上に載せましたが、私が持っているのは、
『ファージョン作品集3: ムギと王さま』
(初版: 英語版: 1921/ 初版: 日本語版; 1970, 岩波書店/ 訳: 石井桃子)
の方です。

この本も他と同様にブックカバーの下に英語版のオリジナルの絵があります。


 Farjeon and Hayao Miyazaki

According to Wikipedia about Fargeon 
"Her (Farjeon's) work is cited as an influence by the Japanese animator Hayao Miyazaki."

Hayao Miyazaki (1941 -) selected  Farjeon's work : 
"The Litte Bookroom" (First edition 1955, Oxford University Oress)
for "Hayao Miyazaki Recommends 50 Books in His Own Handwriting, Exhibition."
Below : About this Exhibition.
❷世田谷文学館 - "宮崎 駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 / Setagaya Literature Museum - "Hayao Miyazaki Recommends 50 Books in His Own Handwriting, Exhibition."

  麦と王様
表紙絵,1977:エドワード アゾーニ
1955, オックスフォード大学出版局

Front cover of 1977 Puffin edition (original cover art)
The caption and picture from below
Wikipedia about "The Litte Bookroom" 

Illustrator : 
Edward Jeffrey Irving Ardizzone (1900 -79)
Publisher : 
Oxford University Press


C. リンゴ園 / Apple Orchard


果樹園といっても、プライベートの感じです....

もしくは植物園の果樹園かな?

違った品種のリンゴの木が一本一本あるからです。


Even though they say an Orchard, I feel this is a private garden....

Or this orchard is in a Botanical Garden...., because there is only one variety of each apple tree. 


Allington pippin: /  
ピピンを見つけました〜!

でも、コックス•オレンジ•ピピン:Cox's Orange Pippin :  /  
ではありません。でも、この際、ピピンはピピン!
ここの実も赤というより黄色系?
それともこれから赤くなるのでしょうか?

I found 'Pippin'!

However, this is not Cox's Orange Pippin :  / .
Anyway, this pippin is a pippin, too.
Is the colour of this apple yellow or light green?
Maybe it will become red...?
'サセックスの旅'の中で、リンゴ園 / リンゴ畑を経験できたのは、
ここだけでした。ちょっと残念....

In 'The Trip in Sussex'  this was my only experience of Apple Orchard.
I feel a little chagrin. 

-->

2014年8月26日火曜日

❽ - 1)サセックスの旅 / The Trip in Sussex - Alfriston Clergy House; the Building, 29th and 30th of August in 2013

'アルフリストン村の牧師館 - 1' 
'Alfriston Clergy House - 1'
(アルフリストン クラージー ハウス)

'アルフリストン村の牧師館 - 2'  / 'Alfriston Clergy House - 2'は下記。

1) 29日; "アルフリストンの牧師館"の周囲
    29th ;  The Surroundings of the "Alfriston Clergy House"

A. 聖アンドリュー教会 / St.Andrews Church

B&Bの'リヴァーデール ハウス / Riverdale House'から歩いて来ました。

"牧師館"は、重要文化財指定建造物の'聖アンドリュー教会/ St.Andrew’s Church'
隣にあります。

二つの重要な建物が隣接しているのですね。

We walked here from our B&B: 'River dale House'.


They are two important buildings next to each other.
聖アンドリュー教会/ St.Andrew’s Church
1370年代に建てられ、
"ダウンズの(大)聖堂 / Cathedral of the Downs"として知られ、
'文化指定建造物/ Listed Building' : '
Grade I 指定: 重要建造物'です。


St.Andrew's Church
It was built in the 1370s, is also as known as the "Cathedral of the Downs",
and is in a Listed BuildingGrade I : buildings of exceptional interest.
教会前の牧師館への標識
The sign to the House in front of the church


B. アルフリストン村の牧師館
    Alfriston Clergy House

'アルフリストン村の牧師館 / Alfriston Clergy House'

(アルフリストン クラージー ハウス)
On this day (29th), this was my main purpose.
As the sign above shows, the National Trust manages here.
And also the "Alfriston Clergy House" was the first building and 
the second property owned by  the National Trust in 1896.
Moreover, an oakleaf decoration of 
cornice inside might have been the origin of the  National Trust symbol. 
By the way, its formal name is 
National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty.

この日(29日)は、
'アルフリストン クラージー ハウス / Alfriston Clergy House'
(アルフリストン村の牧師館;以降の表示は"牧師館")
が一番の目標でした。

教会前の標識で既にわかるように、ここはナショナル トラストが管理しています。

"Alfriston Clergy House " は、1896年にナショナル トラスト : ★ が獲得した建築物の第一号、所有地としては2番目であり、屋内の柱の飾り部分(コーニス)の/ ナラの葉のレリーフがナショナルトラストのマークのもとになったと考えられています。

ここでの木の種類は、多くが'オーク/ oak'と表示されていますが、オーク/ oakは、
/ ナ・カシの総称です。

英国でオーク/ oakと呼ばれる木は、ヨーロッパナラで、日本のの木にあたります(と同種です)。

ナショナル トラストの正式名称は、
 National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty
歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト
です。
正面 / Front 

閉まっている〜〜〜!
まあ、私達にとってはよくあるパターンなんですけど...。


Oh! No! Clo~~sed!
Well, for us, again, although .....
前庭に咲く花
花に慰められます....

Flowers in Front Garden
The flowers cheered me up....


B. 周囲 / The Surroundings 

屋内には入れませんが、家の周囲を歩いてみました。

We could not enter, although we walked around the house. 
裏側 / Back

ナショナルトラストの3人の創設者の一人、オクタビア ヒル女史 
(1838 - 1912/ 下に彼女の写真) は、この家のことを下のように書いています。
"小さい、けれども果樹園と家の裏に広がる低地川一帯を伴って、美しい"

According to Octavia Hill  (1838 - 1912 / Her photograph below )
who was one of the three founders

of the National Trust.
"Tiny but  beautiful, with orchard and a sweep of lowland river behind it."

Above : The Pamphlet of "Alfriston Clergy House",
     1995 / reprinted in 2012 , The National Trust Ltd,
オクタビア ヒル /  Octavia Hill 
画像は下記より/ This from below 
Wikipedia about her :★
上の家の写真は、この土手道から撮影しました。
すぐ横を'カックミア川'が流れています。

オクタビア ヒル女史 が言う低地川とは 'カックミア川' です。

I took two photographs of the back of the house from this dike. 
The 'River Cuckmere' runs right next to the dike.

The 'lowland river' Octavia Hill described was 'River Cuckmere'. 


2) 30日の訪問 / Visit, 30th

A. 建物の歴史 / History of Building 

14世紀、英国は黒死病(ペスト)に襲われ(1348年)、総人口400万人中、3分の1(半分という説もある)がこの伝染病によって死亡しました(1349)。

黒死病の終息直後に、この'アルフリストン村の牧師館 / Alfriston Clergy House'は、農家として建てられた(1350)と考えられています。

15世紀に'ミチェルハム小修道院/ Michelham Priory 'に託され、その後5世紀に渡り
教会資産とされました。

18世紀初期、国教財務委員(Church Commissioners)がアルフリストン村を訪れたときは、良く修復されていると認められましたが、19世紀後には殆ど放置されたも
同然で、取り壊しを提言されていました。

地元のビヨン/ Beynon牧師が取り壊しから、この建物を守る活動を始め、
ナショナルトラストの前身であるグループに購入するように連絡をとったのです。

創設したてのナショナル トラストは、1896年10ポンドで購入、その後この家を守り続けています。
(物価感覚は時代によって変化すると思うので、私にはこの金額が当時として高いのか、安いのか、どのようなものだったのかわからないです....。まあ、土地と家としては決して高くはないのでしょう?→★


History of Building 

In the 14th century the Black Death struck  Britain (1348), and the plague killed between one third and a half of the population of four million (1349). 

They say that Alfriston Clergy House was built in 1350 in the aftermath of the plague.

In the 15th century, it passed into the possession of Michelham Priory, and remained church property for the next five centuries.

When the Church Commissioners visited Alfriston in the early 18th century, they found the building ' in good repair', however, in the late 19th century it was in 
a miserable condition, and knocking down was proposed .

The local vicar, the Rev. F. W. Beynon started a campaign to save the Clergy House from demolition and then he made contact with the fledgling National Trust.

Later they bought the house for £10 in 1896 and have restored and kept it since then. 
( I do not understand the prices at that time,so I cannot judge if £10 was  cheap or expensive. Well, I guess the cost for the house and the land is not expensive...?)
1893年7月6日に、牧師館を守るべく集まったグループ

'A group of those determined to save the Clegry House met
at Alfriston on 6 July 1893.'

This Caption came from The Pamphlet of "Alfriston Clergy House",
     1995 / reprinted in 2012 , The National Trust Ltd,

30日に、B&Bをチェックアウト後に、再び、やって来ました。

ウィリアム•モリス (1834 - 1896) やジョン•ラスキン (1819 - 1900) もこの家を
維持することに協力しました。

After we checked out from our B&B, we came here again, 30th.

William Morris (1834 - 1896) and John Ruskin (1819 - 1900) campaigned to save this house. 

入り口正面 / Front Entrance 
大きな鉢〜!/ Big Pot!
裏側にあるドアから入ります。
こちらは川に面しています。

We go in from a back door to the house.
This side faces the river.
Lower Parlour 
壁の中をガラスを使用して見せています。
This shows inside a wall through glass.
居間の一角
暖炉とオーブン
(応接間というより居間かな?っと..)

The Corner of the Parlour 
There is a fireplace and an oven.
前庭を見る
Looking out to Garden

The Hall 
ホールの東側
サセックス地方の伝統的な手法でここの床は敷かれています。
地元のチョークを敷き詰めて、サワーミルクを流し込み固めます。
こうすることで、ホコリがたつことやひび割れなどの防止になるのです。

この床の表面は、通常の土間よりもより固いものになります。
現在の床は1994年~95年の冬に、この手法で敷き直されました。
難点は、乾きにくいことで、
'現在でも湿り気が感じられ多少柔らかな部分が見られる'
と言います。
ですが、私にはわかりませんでした。

The East End of the Hall. 
The Floor is a traditional Sussex feature,
made from lumps of local chalk rammed down and sealed with sour milk.

This produces a hard surface far superior to the more usual earth floors.
It was last restored in the winter 1994-5 using traditional techniques.

The drawback with this technique is that drying up is very slow. 
They say 'you will find that it still feels damp and slightly soft.'
However, I did not find it soft. 
'アルフリストン村の牧師館 / Alfriston Clergy House'
14世紀の "
The Wealden hall house" で、

木骨造 (モッコツゾウ)ティンバーフレーミング/ Timber Framing
の構造で作られています。


下記: Wikipedia抜粋、訳は私なので誤訳していたらすみません。
原文のvernacular Vernacular architecture の意味にとりました。
Wealden は東サセックス地方の意にとりました

 Wealden hall house: '中世、東サセックス地方の建築家なしで建てた家'

Alfriston Clergy House  Wealden hall house

Below : from Wikipedia 
'The Wealden hall house is a type of vernacular medieval
 timber-framed hall house traditional in the south east of England'. 
屋内には建物やインテリアなどの説明文が、
図とともに見るポイントごとにあります。

The explanations about the building and interior have 
some pictures for each topic featured in the house.

ホールにある楢の葉のレリーフの飾り
ぼけていて、本当に申し訳まりませんが...
これがナショナルトラストのマーク(下の図)の
もとになったと考えられているものです。

The carved oak leaf decoration in the Hall.
This is out of focus, so so sorry....
They say this leaf led the National Trust Mark.
 (below picture)

画像は下記より/ This from


廊下の東の突き当たり
 The East End of the Corridor.
読書室
限られたなかで、読書室があるのが
さすが牧師館という感じです...

 
 The Reading Room
Even though space was limited there was a reading room,
indeed, here was the Clergy House...
子供達のためにコウモリが屋内に飾られています。
どうやら、どこにあったかを見つける遊びのようでした。
このような遊びは多くの夏の観光地で行われています。

Some bats were displayed inside for children.
It seemed that children could play by looking to find out where they were.
These types of games are in many tourist places in Summer.
2005年の葺き替え
驚くことに、彼一人で葺きます。
この費用が莫大...数字を忘れてしまいました...
日本は通常村人総出で作り(お互い様なのでボランティア)、

殆どその費用は実費のみ。
例えば、世界遺産指定の白川郷
そのようにして藁葺き屋根を維持していると現地で以前聞きました。



Re-thatching in 2005
Surprisingly it was done by one person who is a craftsman.
I do not remember the cost exactly, although I know it was a huge number. 
In Japan, people in a village cooperate together,
 so the labour is free and the cost is just for materials.

For example, I heard of a World Heritage site : Shirakawago in Japan where
the village people all work on re-thatching one house
so it is not very expensive like the Clergy House. 

シェークスピア(1564 - 1616)の故郷:
ストラトフォード アポン エイヴォン/ Stratford-upon-Avon 
の近くにある彼の妻:アナ•ハサウエイ/ 
Anne Hathaway (1555/6 - 1623)の実家()も藁葺きでした。そこも葺き替えはかなりの費用であったと思いますが、
ここほどではなかったと記憶しています。

Anne Hathaway was the wife of Shakespeare (1564 - 1616).
Her family house is close to Stratford-upon-Avon  which has a thatch-roof.
I remember its rethatching is expensive, however,
 the cost was not as much as the Clergy House.