2010年5月14日金曜日

❶18th Hayama Art & Music Festival 2010-engawa/葉山芸術祭-engawa


昨日逗子で手に入れたパンフレットを持参し、
"葉山芸術祭:葉山アートフェスティバル " に出かけました。

といっても、主なイベントはGWに終了してしまっているので、
お祭り騒ぎ的な要素はどこにもなく、日常の葉山がそこにあるように感じました。

葉山の土地を感じたいと思っている私には、そちらの方が良かったかもしれません。

I and my boyfriend: R went to Hayama, "Hayama Art Festival" with the pamphlet which we got yesterday in Zushi. 

The main events finished in Golden Week, so there did not have the atmosphere of a festival, however, I felt it was normal Hayama. 

We would like to understand Hayama's daily life rather than the festival, so it was better than special Hayama.















1) 'engawa'

皇室の侍医だった方の築80年の家をカフェレストランに改装したそうです。

靴をぬいで中に入ります。

私は表庭、裏庭、室内を拝見させていただきながら自分の記憶をほりおこしていました。

確か、気候穏やかな葉山に御用邸を作ったらどうかと提案したのは、皇室の侍医だったのではなかったから……? 

それもドイツ人だったような気が……名前はベルツだったかベンツだったか?

ではその人の家が葉山御用邸から近いここだったの?

いやそれならもっと洋風な建築ではないかしら???

大正天皇は頻繁に葉山御用邸を使用していたと聞いたような、
読んだような?


七里ケ浜沖で逗子開成中学(旧制)の

生徒12人が教師 (稲村ケ崎公園には先生と生徒の銅像がある)と 一緒に行方不明になったとき、渚ホテルに集合していた生徒の保護者を、白馬に乗った大正天皇が励ましに行かれ、保護者達は大変感動したと、……
当時天皇は庶民にとっては神と同様の存在だったので、保護者のその驚きは神が地上に現れたに等しいものだったという話をどこかで読んだような
気がする……?

古い家と新しいレストランカフェが作り出すその空間の中で、私は過去の出来事と今いる自分を行ったり来たりしていたように思います


'engawa'

It is the remodelled house of a doctor to the Imperial family, 80 years old, made into a cafe restaurant : 'engawa'. 

We take off our shoes for the cafe restaurant. While I looked around their front garden, back garden and the rooms, I searched my memories …if
I remember right, an imperial family doctor suggested making an imperial villa in Hayama where the climate is moderate, the doctor was German,his name Velts ? or Vents ?

…so here was his house…?…

No! 

if it was, here would have been built in a more Western style……

Maybe I read or heard that Emperor Taisho used Hayama villa often?,…when 12 students of the old Kaisei school with their teacher in a boat were missing in Sagami Bay, their guardian stayed and waited for news in the "Nagisa Hotel". 

 Emperor Taisho went there alone (without his usual entourage), on his white horse, to encourage people, so people were very impressed, because he was like a God for people at that time. 

(Unfortunately the 12 students and the teacher did not come back, their bronze statue is in Inamuragasaki Park now)……

I felt that I went to a past period and came back today a few times in myself or my memories while I was there. 

Maybe I had a time travel, made by the old house and the new style cafe restaurant.



2) 葉山生まれの手ぬぐい展
   Exhibition : "TENUGUI born in HAYAMA" 
   in 'engawa'






席に着くとお店の方が快い上品な笑顔をうかべながら美しい食事のセッティングをしてくださいました。

一緒に行ったのが英国人のRなので、彼にはフォークを用意していただきました。

'engawa'では葉山アートフェスティバルのひとつとして
"葉山生まれのてぬぐい展"
を開催中でした。

それにあわせたランチセット(食後のデザートが特別メニュー)がありましたので、それを注文し、美味しくいただきました。

ゆったりとした時間をすごしました。

私達がすわった窓際のテーブルの部分が縁側(公縁)で、ラッキーだったかもしれません。



Exhibition : "TENUGUI born in HAYAMA" in 'engawa'

Later we settled down at our table, a waitress made a beautiful and chic table setting with her comfortable and elegant smile. 

R is British so she gave him a fork. 

In engawa as part of the festival, they had an Exhibition : 
"TENUGUI born in HAYAMA." 

Also the restaurant had a special menu (just sweets were different), we selected them and enjoyed eating them. We had a relaxed time in engawa of the cafe restaurant 'engawa', so we were lucky.

From Wikipedia ; Engawa refers to the typically wooden strip of flooring immediately before windows and storm shutters inside traditional Japanese rooms, recently this term has also come to mean the veranda outside of room as well, which was traditionally referred to as a nureen.

From Wikipedia ; 
A Tenugui(手拭い) is a thin Japanese hand towel made of cotton. 
It is typically about 35 by 90 centimeters in size, plain weaved and is a almost always printed some pattern. It can be used for anything a towel could be used for - as a washcloth, dishcloth, headband, souvenir or decoration.



縁側は屋外と屋内の間の曖昧な空間だと思います。

そういう仕切りの曖昧さが私は結構好きです。

私のアルバムには、縁側まわりの幼い頃の写真が結構あります。

我家の縁側は濡れ縁と呼ばれるもので、屋根がないふきさらし状態のものでした。

幼稚園にも行かない頃、私はよくこの縁側で遊んでいたように思います。

ある時は縁側にすわり人形遊びをし、ある時は庭に立ち、縁側をテーブルがわりにし、どんぐりを缶にいれてじゃらじゃらと音をたてて遊び、お友達も玄関からよりもここから呼びかけて遊びに誘ってくれました。

縁側とは人と人の縁を結ぶところからきていると、どこかで読んだと思います。

今はあまり縁側のある家を見かけませんね。

縁側をもつ物理的な場所がなくなってきたためのでしょうか?

人々が曖昧な空間を好まなくなってきたためなのでしょうか?

人との縁を近所で結ぼうとしないからでしょうか?

I think engawa is an ambiguous space between outside and inside. 

I quite like the space which is not a clear boundary.

I have a few photographs of when I was a toddler playing on our engawa(Nureen:濡れ縁), for example I held my doll and talked with it there, I stood up in the garden next to it, put chestnuts into a tin can using the engawa as a table and then I rolled the tin can, made sounds, enjoyed it. 

My friends would call me from the engawa rather than the entrance to the house.

I think I read that engawa encourages "En(縁)":relations or connections between people. 

Nowadays I haven't often seen engawa. 

The reason may be that is it difficult having enough space for it ? 
 or people do not like the ambiguous space? 
 or people would not like to make En(縁) with their neighbours?


月夜の海の手ぬぐいと、月夜の写真が
床の間であったであろう所に掛け軸風に飾られていました。

生活の中に手ぬぐいを利用する提案を感じ、
それを楽しめました。

他の手ぬぐいも家の中に展示する利点を生かしていました。



私はこのデザインの手ぬぐいを買わせていただきました。
 
I bought this design tenugui as a souvenir.

例えば玄関を入った正面の壁には海辺の足跡をデザインした手ぬぐいが他の素材によるもの(花、花瓶他)と展示されていました(写真上)。

そこには来訪者に海と緑のある葉山の土地を感じさせる空間がありました。

月夜の海や海辺の足跡に目を止め、面白いと思うところは私と似ているな〜と...。

英国でも、昨日逗子海岸を歩いているときでも足跡の写真撮影はしましたし、月夜の海のドローイングも英国で既にしていました。

私はキッチンでよく手ぬぐいを利用しますし、美しい柄の手ぬぐいは一度飾ってから使用しています。

なのでこの作者の方と自分の共通した部分を感じました。

けれども『大人の部屋』の展示は、私とはとても違うセンスを感じました。

そこには『時計じかけのオレンジ』のオブジェ、春画、セックスアピールの強い漫画などがありました。

'engawa' のお店の雰囲気を考慮してやや隠れた場所に展示をされていましたが、この手拭いの作り手の方は、オープンでストレートな表現を好む方なのでしょう。

彼女は 'engawa' の店内にこのような場を作る(展示する)事を面白がっているように感じられました。

日本文化の中では、性的な世界(文化?)はもともと影の中にあるものだからこそ、時々は日の中にもってきて笑ってしまえる面白さを作り出せるのだと思います。

常時日の中にさらけ出されるものであったなら、誰もコレクションしないでしょうし、特別展示することもないですものね。

この作り手とは他にも違う点があります。

私は写真撮影や風景などからストレートに作品(平面作品、立体作品にかかわらず)には反映させません。

私の作品を見た方から、こういう発想はどこからくるのかと聞かれることがたびたびあります。

私の発想や作品は、いろいろな事柄、音楽などなど……から影響され出てきて、仕上がってゆきます。

私の作品を見た方が、すっきりするような解答を私は伝えることができません。

なのでその方の中に不快感が残ってしまいます。

'engawa'にあった展示方法のようなわかりやす形で、その発想の根源は出て来ません。

作品の隣に根拠となる写真がある展示は『なるほど〜』と思え、
写真にはない創作者のアイディアもはっきりわかり、楽しめます。

出発点から到着点までを見る側がすっきりと理解できるのも気分が良いですよね。

そういえば、4月の私の個展の時に多摩美の友人S君が陶芸作品のエスキースを結果として出て来た陶芸作品のそばに展示するとよいのではないかとアドバイスしてくれたのは、見る側にとって、作品過程のおもしろさを感じることができるからなのですね。

そうですかS君?

でも私は、これからもきっとそういう展示はしないかな〜?


The tenugui of moonlight on the sea displayed in the Tokonoma as a Kakejiku : Japanese or Chinese picture placed in a Tokonoma ; traditional display alcove in a Japanese house.

It suggested a use of tenugui in our life, and I enjoyed this idea. 

The other tenugui were well displayed too. 

For example, the tenugui of footprints on the beach displayed with a vase and flower and other things in the entrance.

I think the space showed visitors the greenery and sea of Hayama. 

It was quite a direct display for me. 

I felt this designer - maker and I have some similar taste, for instance, we are interested in moonlight on the sea and footprints on the beach. 

I took photographs of footprints on Zushi beach yesterday and previously at the British seaside.

 And also I draw moonlight with sea in Britain.

今、私は友人Hくんがデザインした手拭いを居間に飾っている。 
For now I display this tenugui which my friend H designed,
 in my living room.

I use tenugui in my kitchen every day and when I get a new design which is beautiful, I display it as a picture on my living room wall before using it in the kitchen.

Therefore I have sympathy with the designer. 

However, I found some of her taste very different from mine when 
I went to her other display in the "Adult Room". 

I guess she considers about the cafe restaurant and its atmosphere, so she made a separate hidden room, although she might like showing that she is open and direct. 


The room has an object from "Clockwork Orange", some pornographic pictures and Manga. 


She might enjoy showing them in the elegant restaurant and she might laugh at this situation. 


I think in Japanese culture generally the sexual world should be hidden or in shadow, so that sometimes when it is in the open, people feel fun. 


If it is always in the open, nobody collects them and it does not become special display there. 


Don't you agree?

Another difference between us is that my work does not come directly from a photograph or a beautiful view like hers. 

Sometimes people who look at my work ask me where my idea comes from? 


I think my ideas come from all my experiences looking at views, pictures and listening to music, and reading books, conversations with people and so on……


Therefore I could not answer them clearly, these people are not satisfied.


The displays in engawa of each tenugui with its source photograph showed people very clearly the origin of tenugui, as well as showing how the designer 's ideas are different from the photograph. 

Therefore people can understand from the start point to the end, which makes them happy.


It reminds me of a suggestion from one of my Tama Art University friends S, that the design drawing of my work before firing should be displayed next to the finished ceramic piece. 

The viewer could enjoy the process of making. 


It is, isn't it S kun?


Maybe I would not use this kind of display.



3) ポスター /  Poster

'engawa' の門のわきに張られていた'葉山芸術祭のポスター'です。
染織家の矢谷佐知子さんためのもの?(パンフレット内)。
残念ながら私達は彼女の展示は
直接見る時間を作り出せませんでした。
芸術祭パンフレット内10点のポスターのうち、
私が一番好きなものがこれです。

This photograph of one of '10 Hayama Art Festival posters', 
which was outside engawa on the door. 
It tells us about Sachiko Yatani who is a textile designer. 
That's too bad, we could not manage to see her work or exhibition, although I like this poster the most of the 10 posters.

Zushi 12th May/ 逗子5月12日


葉山芸術祭のパンフレットが欲しかったのですが、GW後なので訪ねた逗子のパンフレットの置き場所にありませんでした。パンフレットを探し求めることが、結果的には逗子散策になり、気持ちの良い一日になりました。
I wanted to get the pamphlet of Hayama Art Festival in Zushi before going to Hayama. It was difficult after Golden Week, most places had already given their pamphlets away. I and my boyfriend"R" looked for the pamphlet which became a tour of Zushi. It was still a good day, even though we could not go to Hayama today.
逗子海岸 / Zushi Beach







美しい砂模様
Beautiful Pattern of Sounds







穴掘りに夢中
Excited Digging






よそ者に注意
Beware of Strangers!





練習
Practice
















太陽からのメッセージ
Message from the Sun

CINEMA AMIGO
ここに到着したときは既に上映は終了していました。裏のドアは開いていましたがどなたも出られず、電話をかけてもかからず、パンフレットも諦めました。CINEMA AMIGOは魅力的なたたずまいをしていましたし、隣には小さなカフェもありました。
When we arrived here, they were closed. The back door was open, although nobody came and then I called there by phone, it was no reply. We gave up getting the pamphlet here, too. By the way, the building is quite attractive.

パンフレットは逗子散策の最後に訪ねた日本料理の”魚勝”さんで食事もせずにいただいてしまいました。美しいおかみさんが笑顔とともに3冊も渡してくれました。ご親切に感謝いたします。いつか食べに行きたいです。ありがとうございました。
We have got the pamphlets at "UOSHO"; Japanese restaurant, even though we did not have any meal.
The beautiful manager gave us three pamphlets with her warm smile. Thank you very much for your kindness. One day we will eat there. Thank you again.

From a high tower building in Tokyo/都内のタワービルから


現代美術館を訪れた晩は、
都内の友人の高層マンションに泊めてもらいました。

その翌日の午前中、おそらく
”コナン” の宣伝の飛行船が飛んでいました。

青空の中、ビルの中の飛行船は泳いでいるようで、なかなか
素敵でした。


早朝は山々のラインが見えていましたが昼近くのなると消えてしまいました。

品川の高層ビルから都内を見ると新宿、渋谷、六本木のビル群が見えます。

東京は大きな都市でしょうけれど、実際には狭い場所に成り立っているのですね。














After I visited Tokyo Modern Art Museum with my boyfriend R
we stayed in my friend's flat which is in a tower building in Tokyo. 

Next morning, we could see an airship. 

The airship looked as though it was swimming between high buildings in the sky. 

It was quite romantic.

In the early morning, we could see lines of mountains, although when it came close to noon, they had gone. 

From the high building in Shinagawa looking towards central Tokyo, 
we were able to see many buildings in Shinjuku, Shibuya, Roppongi and others. 

I felt Tokyo is a big city, although it exists in quite a small area.

"Hussein Chalayan" in Museum of Contemporary Art Tokyo/ 東京現代美術館、フセインチャラヤン


東京現代美術館

私が英国滞在中に友人が『東京現代美術館のキューレイターの
長谷川祐子さんがNHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演したCD』を送ってくれました。

その番組はとても興味深い内容でした。

私が渡英後に開設された東京現代美術館にとても興味が ありながらも私は行く事ができませんでした。

2008年、母の看病に一時帰国した機会に、初めて東京現代美術館を
訪ねました。

当時、母の看病で心身ともに疲労をしていましたが、この美術館によってとても回復されたのでした。

私にとっては癒しの空間がそこにはありました。

企画展は "川俣正[通路]" を開催しており、常設展、美術館の建物、
ガイドツアーをとても楽しみ、私は6、7時間も滞在してしまったでしょうか?レストランも開放的で寛ぐことができました。

本帰国後、再びこの美術館を訪ねたいと思いつつ、なかなか実現できませんでしたが、ついに行く事ができ、会員にもなってしまいました!


Museum of Contemporary Art Tokyo

While I lived in Britain, my friend sent a CD with an NHK broadcast about a great curator Yuko Hasegawa who is Head Curator Museum of Contemporary. 

The program was very interesting for me. 

The museum was opened after I went to Britain, so I had not been able to visit there.

I really wanted to go there. I had a chance when I returned to Japan to look after my mother who was seriously ill. 

The first time I visited there, I enjoyed a special exhibition 
"Tadashi Kawamata`Passage`", and the general exhibition including a guided tour and the museum building or the space. 

I stayed there for maybe 6 or 7 hours. 

I really relaxed in the restaurant, too.

The space of the museum was healing for me, at that time when I was not well.

In other words the museum made me fine.

After I came back to Japan, I wanted to visit the museum, although it was difficult for me to do so until now. 

Finally I could visit and I have even become a member of the museum.



フセインチャラヤン展 
(フセイン・チャラヤン- ファッションにはじまり、そしてファッションへ戻る旅展覧会)
私にとっては、ファッションというソフトな世界にテクノロジーを盛り込んだ世界や、何を表現するにしても『美』ということを忘れずにいる事、ファッションを自己表現のみに留まらず、社会批判として
用いている事などがかなり印象的でした。

彼の『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』(2005年)の映像を見落としたのが残念でした。

私には企画展の2階で上映されていたフィルムが一番心に残っています。

フセインと私の生きてきた環境があまりに違うので、他の彼の思想に共鳴しずらいのかもしれません。

単に足腰の弱っている私には、座って集中して見られたせいかもしれませんが<苦笑>。

そのフイルムには違うもの(文化であれ、力であれ)を持つ人が違うものをもつ人を追い立てて、破壊してゆく流れが表現されていました。

小さなプライベートのいざこざで他人を攻撃するものも、人の命を奪う攻撃の戦争もあるけれども、その根源は一緒で、人間の他に対する支配力や所有欲、優越感であると私は理解しました。

人間の残酷な部分ですね。

この映像の最後は、ファッションショーのフィナーレの実写で、
ハンマーを持つ3人のモデルが、それぞれの隣に立つ3人の、異素材(固いプラスティック、ガラス質のようなもの)でできている洋服をたたき割ります。

そこがとても斬新な感じがしました。

またその破壊の仕方は大きな程度、中くらいの程度、小さな程度と違いがあり、一様にしないとろこが、それぞれの人間の相違を表しており、攻撃性においても個性があると表現しているのだと思いました。

ひにくなこといその攻撃によって、新しい服の形がデザインされてもいます。

そのような考え方がファンション世界にあっていると私は思いました。

1階でも大画面でファッションショーが上映されていました。

このフィナーレも印象的、モデルの服が自動的にはぎ取られて裸体になってしまうのです。

テクノロジーが発達して、現在はこんなこともできるようになっているのですね〜!

ただこれは、私はネットでリサーチした時に既に知っていたので印象が薄れたのかもしれません。

また私にとっては、結構怖くも感じました。

何故かと言えば、私達が気がつかないうちにテクノロジーが私達の人生に関与し、誰かが私達をコントロールしているのではないかと感じたからです。

常設展示を見る時間があまりとれず、こちらはひとつひとつに時間がかけられず、映像も見ることもできませんでした。

それでも、展示は楽しんで観ましたし、リフレッシュできました。



"Hussein Chalayan" from fashion and back

I am impressed that he uses high technology for fashion which is quite a soft world, his work uses a lot of media, however, always with beauty. 

I think fashion is a form of self-expression, and I think his work is also satirical. 

His satirical thoughts were difficult for me to sympathize with even though I read the explanations about his work. 

I think because my life and Husseins' are very different, maybe because I was brought up in peaceful Japan.

I missed the section "Narnia part 1: The Lion, The Witch and The Wardrobe."

The section I was interested in the most was the film shown on the first floor. 

The film is mixed animation and fashion show. 

I understood it more easily than the others. 

Maybe when I watched the film, I could sit down on a bench, 
so I could concentrate on it, because sitting down is less painful for my small back and leg (wry smile)

Anyway, the film shows us that people who have different thoughts, technology or culture or power, try to drive out other people from their established positions. 

Sometimes of course those who are attacked resist. 

This can be on a small scale between pupils in a class up to a large scale war between countries. 

The reasons are human's desire for control or other people's position or a sense of superiority. 

I think humans should control their primitive desires with our love and education and Hussein maybe shows the thought in the same film. 

I am not sure.

The fashion show finale ended the film. 

There are three models in red dresses on the stage, another three models in white dresses are coming and each one stands next to a model in a red dress . 

The red ones each show they have a hammer which they raise and then hit the white dresses. 

It is surprising that the white dresses crack and partly fall away ; 
the material looks like plastic or ceramics. 

The three attackers use different levels of force, leaving the white dresses broken by different amounts. 

Here, I felt even the attackers each have their individual personality. 

Ironically ? the attacks made three new white dress designs. 

The idea suits the fashion design world.

On the ground floor, there was another film of a fashion show. 

The dress forms are changed even though the models do not do anything. 

The dresses appear to change automatically. 

The finale is the model wearing a large hat and a dress, as she stands there the parts of the dress disappear up into her hat, leaving her naked. 

I think I felt less impact because I knew this would happen as I had researched about Hussein by the Internet. 

For me it is quite scary, because I feel that while we do not realise it technology affects our lives and somebody controls us.

We could not have enough time for the general exhibits, although we enjoyed them as much as we could. 

I felt refreshed there.

2010年5月13日木曜日

Kamakura Uki Uki : Kamakura Up Up (floating)/鎌倉うきうき 


4月に私が個展を開いたピン
ポイトギャラリーでお世話になった鈴木真実さんが、鎌倉駅前のカトレアギャラリーで個展(5月6~12日)を開きました。

When I had my exhibition at Pinpoint Gallery in Tokyo, Ms Mami Suzuki helped me as one of the gallery's staff. She had her own exhibition at Katorya Gallery in Kamakura 6th~12th May.
真美さんHP:Mami's HP


彼女は4月にも東京(奥沢)で個展をしましたが、私の個展の時期と重なってしまい、行けませんでした。今回、初めて彼女の絵を直接見る事ができ、彼女の作り出す世界を楽しみました。彼女のセンスもご本人も私は好きです。
“鎌倉うきうき”という個展のタイトルも素敵!展示された絵もほんわかした優しい色あいで、絵にユーモアがあり、幸せな笑いをひきだしてくれます。でも、ちょっとどきっとするような?アイディアを盛り込んだ絵もあります。サイズ的には小さいですが、見ていると自分の中で物語がひろがっていく"Elephant"(象)という作品を買わせていただきました。
She had had her own exhibition in Okusawa in Tokyo this April, although I could not go there, because at the same time I had my exhibition. So this was the first time I could see her original pictures. I really enjoyed her world. I like her sense and herself. And also I like the title of her exhibition : Kamakura Uki Uki : Kamakura Up Up (floating).
The pictures' colours are warm, some pictures have a light humour. Although some other pictures make us a little bit scared, when we look more carefully at them.
I bought a picture : "Elephant"
which even though it is small, I see a wider story behind it.

初日に伺いましたが、カメラを忘れてしまい、携帯のカメラで撮りました。つい最近、携帯のカメラで撮影できるようになったという私。世の中の進歩になかなかついてゆけませんが、ついてゆく必要もないかとも思い、私は私の必要な分だけ進歩的な技術?と折り合いをつければ良いかと思います。これも友人の助けがあるからこそ言えるのかもしれません。
I visited there on the first day with my boyfriend:"R". We left our camera at home, so I took photographs by mobile phone camera. Really recently I can use mobile phone as a camera. I find modern technology difficult. I think I do not have to use the latest new toy, however, I do gradually learn techniques useful for me. I could say like that, maybe I can have a lot of help from my friends, when I need it. Thank you to my friends.